心筋梗塞の語源、拘束、校則、動きを制限する

人間は「拘束されたら」「動けない」です。心臓も

「梗塞=拘束」状態になったら「動けない、使命を

果たせない」状態である事が分ります。ある範囲

の外に「出られない、動けない」状態を表す当て字

に「拘束」、「梗塞」、「校則」があります。心筋梗塞

は血管内にプラークが出来、その後でそのプラーク

が破裂して血管が「詰る」病気だそうです。「詰る」の

意味を調べてみましょう。前に「ヤールー=ヤードゥ

=ya'-du=家守=屋根を掴んで離さない」や「釣る=

tu-ru=zu-du=歯で餌を噛み離さない」で述べたよう

に詰るの「du=ru=る」は「その場所が掴まれて閉じ

られている」状態です。 蝶には翅の「端っこ=ツマ」の

部分だけが色が違う「ツマベニチョウやツマムラサキ

マダラ」ように「詰る」の「ツマ」は「端っこ」です。「血管

の一部からある長さの端っこ」まで「血液が流れない」

状態が「詰る」状態です。 血が尋常に流れない状態

をきたす、心筋梗塞は「血管が詰る」病気である事が

分ります。


 シュメール語のアルファベット表記
 は次の通りです。


 シュメール語  日本語   英語
 

  ZU       歯       tooth

  DU       掴んで    to hold
           離さない


           掴み      to keep
           保管する   in custody


  ZU DU     噛み付く    to bite
            (魚が餌に)


ペンシルバニア大学
シュメール語辞典