2018-05-20から1日間の記事一覧

ウヅ・クの語源、痛みが噴出する

「wd=ウヅ」の音が「口の外に出る=発言、 命令」などを表す事が分かると 「痛み」が 「傷口」から「噴出する」状態を表す言葉 にも「wd」の音が含まれていると推測され ます。痛みが「wd=wdw=ウヅ=疼」くと 言います。 ヒエログリフのアルファベット表…

ウドゥ・キンの語源、支出が収入より多過ぎる、損をする

「wd=wdw=疼」くのように「外に出る」お金が 入って来るよりお金より多いと「損をする」事が 分かります。損失が続いている企業は倒産します。 「損をする、損失」を表す言葉にも「wd」の音が 含まれていると推測されます。 「損をする」の 名護方言は「wd…

八雲立ちの語源、空の雲の情景、ヒエログリフ由来の表現

雲は「空」にたなびく物です。古事記には 「八雲立ち」の歌が見られます。八「雲立ち= gwm-odati=gwm-wdat」の中に、「空、天」が 含まれていると推測されます。 「長くなる= 伸びる、延びる、高くなる」状態です。「勢い よく伸びる、高くなる、立つ」状…

集くの語源、人間は虫の音を聞いて喜ぶ、耳に心地よい音の提供

日本語の「虫が鳴き」人間の耳に「良い音を提供する」 状態を「swda=集」くと表現するのも、ヒエログリフ由来 の表現と推測されます。虫を擬人化すると「私たちも生 きて、喜び楽しんでいます」と「挨拶をする、楽しい音を 提供する」意味が虫が「swda=集…

ヌディの語源、喉を通って、飲んで、ヒエログリフ由来の表現

「飲んで」と「喉」が同じ語源から派生した言葉で ある事に今日まで気づきませんでした。 沖縄方言 では「nwdi=ヌディ」が「飲んで」で、「nwdw=ヌドゥ」 が「喉」です。ローマ字で書くとヌディとヌドゥは同じ 語源から派生した言葉である事は、一目瞭然で…

スルヂ・ナの語源、離脱の否定、逆、縄で結び強める

「綱」の音は、横綱の「づな=綱」に変化します。 相撲界で「一番強い」力士は「横綱」です。「づな= には「一番強い」意味があると推測されます。沖縄 で「一番強い」「綱」は「スル=棕櫚」の皮 で作った 縄「swrd=swrwdi=スルヂ」ナと言われています。…

ウヂ・ンの語源 2、正常からの離脱、独活の大木

「nwd=nwdw=ヌドゥ」など「wd=ウドゥ」を含む 言葉は「正常」な状態からの「離脱」を表すようです。 日本の諺には、「wd=wdo=独活」の大木、があり 「正常ではない、役に立たない」意味があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。…

ヌディの語源、生死に関係がある部位、喉を切る

「喉仏」は同義語の並列と推測されます。「喉= nodo=nwdw=死=仏様=仏」です。喉の沖縄 方言は「nwd=nwdw=ヌドゥ」です。 沖縄では 人間は「死ぬ」と「喉仏」を骨壺に最後に入れる 習慣があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです…

ウヂ・ンの語源、発言の関連用語、非難する、言う、追い払う、恐れる

口から言葉が「外に出る」状態が「発言」です。 「外に出る、離れる」以外にも「出ろ、行け」など の「命令」を表す言葉も「発言と同じ」ように「wd」 の音を含む事が分かります。言葉で人を「非難 する=denounce」を Glosbe 辞典に入力すると 以下言葉が出…

草木の語源、直立して刈られ食われる物、薪になる物

「草木」は真っ直ぐ上に伸びる性質の物が 多いです。 草の中の穀物は人間は大きく なったら「刈り取る」目的で育てます。植物、 木を表す 英語の「plant」を Glosbe 辞典に 入力すると以下の言葉が出て来ます。 shn 木 tree shnw 樹木 a tree shnyw 森 grove…

今帰と石巻きの語源、絶世の美女と見向きもしない女

この花咲くや姫と姉の物語を一つの話 に纏めると「今帰と石巻き」になるでしょう。 「絶世の美女」と「誰も見向きもしないブス」 になるでしょう。 「imati=今帰」は今帰仁 ウカミ、女将さん、沖縄で有名な美人の産地 です。垣根の回りには人間がいつも気を…

肩に担ぐの語源、同義語の並列、ヒエログリフ由来の表現

どうして「qata=肩」に「qatu=担」ぐと言うので しょうか。 「qata=肩」から「指先」までは「腕」の 部分ですので「肩から指先=qata=カタ」行音で 表されると推測すると、日本語の意味が分かり 易くなります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の…

サクー・ネンの語源、限度が無い、礼儀を知らない、大酒飲み

沖縄方言の「サクー・ネン」の普通語 への直訳は「柵が無い=限度が無い」です。 英語への直訳は「無い=im」「mense=整然 と切り揃えられた状態」です。詰り「蔦などの 伸び放題=immense」と言えるでしょう。酒に 関する言葉では「割れた甕=ワリガーミー…

一番長い距離の語源、端か端まで、初めから終りまで

「一番長い距離」は「初めから終りまで、 端から端まで、生まれてから死ぬまで」 でしょう。Glosbe 辞典に「across=横断 して」を入力すると、以下の言葉が出て 来ます。日本から太平洋を「横断する」 時には、日本の「港から」アメリカの「港 まで」が「最…

ウドンの語源、胡乱、独活の大木、役立たず、頼りにならない、追い払え

「wd=wdw=wdo=独活」の大木と「wd=wr=wron =胡」乱は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 兵士は「闘う」強い意志が必要です。 そのような意志 が無い、意志が弱い人は軍隊には必要無いでしょう。 「wd=wdw=wdo=独活」の大木や「wd=wr=wro…