2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

サチナレーの語源、先に行け、危険な事は何もない、安全だ、サチレ―の否定

「危険」を「避けろ」に相当する沖縄方言は 直訳すると「saa .ti hr=saa .ti hre=サチレ―」 になりますが、それに相当する言葉は辞典には 載っていないと述べました。 「避けろ」を「n」で 否定した言葉、即ち「危険ではない、どんどん 先に進んで良い、先…

サチレーの語源、危ないから避けろ、しないようにしろ

危険だから「避けろ」の名護方言への直訳は 「サキレ―」です。首里方言への直訳は「裂く」 が「サチュン」ですので、「サチレ―」になると 推測されます。首里方言辞典にも今帰仁方言 辞典にも「saa .ti hr=サチレー」は載ってない ですが、大昔はあったと推…

差配の語源、行き先を指示する、赴任、旅

日帰り出来る所には「旅をする」とは 言いません。宿泊を要するような「長い 距離、遠くへ行く」事が、「旅」をする事 でしょう。 Glosbe 辞典に 「travel」 を 入力すると「大きくする、広げる、増や す」などが出てきます。 自軍の「大将」 は敵国に「侵略…

大した事が出来ない、男の中の男では無い、英雄では無い

聖徳太子の「tay=太」に「男」の意味がある 事が分かると「tay=大」した事が出来ないと 言う事は男らしい男」ではない事と同じ と考 えられます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 TAy 男 male sA TAy 男 mal…

島津、島尻の語源、島根、下地と同じ、鋸の左、下、根の方向

「島根」が本州の「左端」にあり、「左=西」 と「鋸の刃先=下」の意味、がある事が分かる と「島」津が九州の「南=下」で、「島」尻が沖縄 本島の「南=下」である事は分かり易い地名です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

ミーミンメーの語源、脅しに有効な囃子

シーヤープー、シーヤープー ミーミンメー、ミーミンメー ヒージントゥー、ヒージントゥー イーユヌミー、イーユヌミー 赤田首里殿内の囃子 私は上記の歌の囃子は言う事を聞かない と、悪い事をすると「酷い目に遭わすぞ」 と言う「脅し文句」が囃子の意味だ…

切り抜けたの語源、目を刳り抜かれる状態を避ける事が出来た

「hurru=xurri=刳り」抜く動作は「hurru= hirru=xirru=切る」動作を続ける事で出来ます。 「切り」抜く、「刳り」抜く動作は類義語だと 分かります。危機を「切り抜けた」と言う事は 敵に、目を「刳り抜かれる」危機を脱した事と 同じ状態だと分かりま…

釣り竿を跨いではいけない理由、男は釣り人、漁師を傷つける行為

私は子供の頃に海に向けて浜辺に置かれていて 誰も側にいない釣り竿を「跨いだ」事があり、近く にいた、釣り竿の持ち主ではない人、に注意され ました。その理由を分からなくても以後は釣り竿を 「mtayte=matayde=跨いで」歩き続けた事はあり ません。 今…

槍の語源、男の一物のような突き刺す武器

日本語では「男」と「槍、串」の言葉に 同じ音は含まれていませんが、ヒエログリフ では、同じ「tay=太」の音が含まれている事 に気づきます。 「男の一物」を「槍や串」に 例えている事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 …

見送る、刳り抜くの語源、目の関連用語

「目」を「huuru=xurri=刳り」抜く の前に「w=o」を付けると、ラテン語の 「穴=目を刳り貫いた=wxurru=oculu-s =目」になる事が分かります。この表現 は「家=同じ穴の貉」から「出て行く」 のを「目=見」「送る=oculus」と似て います。 ラテン語…

クルス・ンの語源、殺して穴に埋める

アッカド語の「hurru=xurru=穴」に「s」を 付けるとヒエログリフの「埋葬」になります。 埋葬は昔は「穴=罠」だったと推測されます。 私はアッカド語の「穴」は 「hurru=xurru= クル」フンと名護方言で説明しましたが古代 エジプト語の「埋葬」も一緒に…

クルスンの語源、罠に落し殺す、十字架に吊し殺す

日本では「殺し」は「穴=罠」に陥れて為された ようですが、古代メソポタミア文明圏内では十字架 に吊して為されたようです。キリスト教のキリストは ギリシャ語由来の言葉だそうですが、元々は古代 エジプト語の「qrs=埋葬、棺桶」や、アッカド語の 「hur…

ウシ・クル・バー・フンの語源、罠に陥れて殺す、目を刳り抜くと似た動作

「押して打倒して殺す」状態の名護方言は 「whs=wsi=ウシ」「クル=xurru=hurru= クル」バー・フンです。「殺して穴に埋める」 状態を表す言葉である事が分かります。「滅 ぼす」の意味もあります。滅ぼすの名護方言 は「hurru=フル」バ・フンです。 ヒ…

お蔵入りの語源、目を刳り抜かれて死んだ状態、お家に籠っている状態

「死んだ」訳では無いが「死んだ状態」を表す 言葉に「棚上げ」があります。「七夕=死んだ方 の行事」の「七=たな」と同じ意味が、棚上げの 「たな=棚」です。同じ意味の言葉に「お蔵入り」 があります。 お蔵入りに含まれている「xurra= くら」は「xurr…

目玉商品、目が飛び出すの語源、衝撃度は目を刳り抜かれる程、白髪三千丈

なぜ日本語に「目玉」商品や「目が飛び出す」程に 驚くという表現があるかは英語の「ポパイ=pop eye= 目が飛び出す」物語と同じでしょう。白髪三千丈と同じ げ大げさな表現だと分かります。即ち「目を刳り抜かれ た」程の痛みに相当する程の「驚くべき安値…

生き馬の目を抜くの語源、目を刳り抜くを省略した言葉

「目」を「刳り抜く」の意味が分かると 「生き馬の目を抜く」は完全な表現では 無い事が分かります。 正確な表現は 生き馬の目を「刳り抜く」である事が分 かります。 死んでいる人の目玉を刳り 抜く事は、本人は意識が無いので痛くも 痒くもないでしょう。 …

目玉を刳り抜くの語源、目には目を

日本語には「目」玉を「刳り」抜くと言う表現 があります。 アッカド語が分かると「目玉を刳り 抜く」と言う表現は同義語の並列だと分かります。 アッカド語とヘブル語のアルファベット表記 は次の通りです。 ヘブル語 (Heb) 日本語 英語 アッカド語(A) hur…

主の語源、亭主、男の人、聖徳太子 3

前に聖徳太子の「太」はヒエログリフの言葉 と述べ、「sa=サ」行音は「男、人間」を表すと 述べましたが、内の主人の「s=shi=shu=主」 も太子の「s=shi=子」と同じで、ヒエログリフ 由来の言葉である事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表…

古里、山里の語源 3、海ではない場所、ヒエログリフ由来の言葉

なぜ古里や山里の「里」に「土」が含まれて いるのでしょうか。「田」と「土」の合成語が 「satw=sato=里」である事が分かります。 詰り「satw=sato=里」はヒエログリフ由来 の表現である事が分かります。 ある地域 の有力な氏族の一員が「satw=サトゥ…

上陸するの語源、足を踏み入れる

新しく外国の土地に舟で行く時には 「上陸する」と言います。外国の許可 無くして「上陸する」事は、侵略」です。 戦争です。そういう状態は別の言葉 では「ha=派」兵になります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 …

おかんむりの語源、気に入らないと幹部が怒っている

「さびしい」と「さみしい」とが、「同じ」状態を表す 言葉である事を考えると「xnbb=xnmm」になります。 否定の「w=o」を前に付けると「w-xnbb=w-xnmm= o-xanmmw=おかんむ」りになります。「幹部」の「気 に入る」事をしない状態が「おかんむり」でし…

幹部の語源、偉い人の仲間入りをした人たち

なぜ組織の上に立つ人たちを「xnbb=xanbbu =幹部」と言うのでしょうか。 この表現も古代 エジプトのヒエログリフ由来の言葉と推測され ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Xnbb 幹部の to enter 仲間入り…

笏、ニーブ、ネバーの語源、王様が二―ブでこれで良いと決して言わない

前に「笏=権威の象徴=柄杓=ni'bu=ニーブ」 をタクトのように握っている「nb=王様」の話を しました。王様が、これで良い、もう終って良い とは「決して=never」言わない状態が「否定」を 表す英語のネバーに似ていると述べと事があり ます。 ヒエログ…

一方方向に進むの語源、追う 、追い払う

ある方向に動きだしたら、その方向へ動き 続ける状態を表す言葉に「前を行く人の後を 付いて行く」があります。 英語では「follow」 と言います。両軍の力が拮抗していたら一進 一退の戦いが続くでしょうが、一方が圧倒的 に強いと、敵を「追い払う」と敵は…

九十九里浜の語源、同義語の並列

「九十九里」は「とても長い距離」 です。「浜辺」も「細長い」状態の 浜辺が多いようです。「浜辺=beach =長い砂浜=九十久九=浜」と推測 されます。武器は「飛び道具」と言 われています。日本古来の飛び道具 は「弓矢」です。「長い距離」を飛 び道具…

マー・フンの語源、切り回す、監督、検査官が色々調べる為に部下に指示する

「回す」には「切り回す」もあります。経営者、 監督、検査官が組織を動かす時には部下に色々な 「指示を与え」て仕事をさせます。「切り回す」 事も一種の「回す」即ち「maa=マー」フンです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

マー・インの語源、見て回る、巡回して検査する

「回る、巡回する」の名護方言は「maa=マー」イン です。 「役人」が「maa=マー」イン、回る、巡回する 目的は農産物の出来高などを「検査する」為でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mAA 調べる to …

氏族の語源、男の家系

日本の人々の「家系」を表す言葉に「s=si=氏」族 があります。 氏族の「氏」に「男、息子」の意味がある 事が分かると「氏族=男の家系」である事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 sA 息子 son…

流石の語源、石部金吉と同じ、男を表す言葉、聖徳太子 2

私は今日まで気づきませんでしたが、流石と 石部金吉には、なぜ同じ「石」の字が含まれて いるか分かっているでしょうか。「子」の発音 は北京語のピンインでは「zi」ですが日本語に なった時には「si=し」に変化しています。石 の音は guava の沖縄方言の…

雨男の語源、雨と男は類義語

日本語とトルコ語とヒエログリフが分かると 「雨男」は「類義語の並列」だと分かります。 即ち「雨=hwyt=フイトゥ=降るから=水= 水分の su=sh=洲=水のある所」である事 が分かります。「雨が降るから」の名護方言 は「hwyt=フイトゥ」ヨーです。 ヒ…