2018-04-17から1日間の記事一覧

ニービチの語源、夫婦が互いに首根っこを押える、お互いに勝手な事は出来ない

「ニーブチ」が王権の象徴である「笏=柄杓」で 人々の「首根っこ」を押える状態であるなら「結婚」 を表す、沖縄方言の「nhbt=nihbiti=ニービチ」も 結婚した後は夫婦がお互いに相手の「首根っこを 押えた」状態である事が分かります。 ヒエログリフのア…

肩の荷が下りたの語源、大黒柱の役目は終った

「hat=kat=方=肩」の意味が分かると子供 が育ち結婚した時に「肩」の荷が下りたと言う 表現も分かり易いです。「主人」と「連れの妻」 は、お家の「大黒柱」の役目を「hat=果」して います。「肩=kata=hat=大将」の役割です。 その役目が終った状態が…

ハタと困るの語源、敵が強くて敵の軍隊を退ける方法が見つからない

「hat=ハタ」に戦争の場、戦場、戦いの 先頭に立つなどの意味がある事が分かると、 「hat=ハタ」と困る意味も分かり易いです。 自軍より敵の軍隊が強い時が「hat=ハタ」 と困る時でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

右の意味と語源、矢を目の側に持って来る手、mdt、右手

弓矢の「弓」のヒエログリフが「弓=pdt= pideti=ピヂェー・ティー=左手=弓手」である 事が分かると

ニーブチの語源、柄杓、笏、王権を利用して首根っこを押える

「nb=ni'bw=ニーブ」に「t」を付けて 「nbt=nhbt=ニーブチ」にすると名護 方言では「柄杓で」の意味になります。 「nb=王」が権威の象徴である「nb=笏」 で敵の「nhbt=首根っこ」を押える状態 を表す言葉が「nhbt=ニーブチ」と推測 されます。日本語…

通事の語源、言葉が通じる仕事、通訳、外国と通じている

ニーブと鉢巻の語源、容赦無く、仮借無く、爵位 3

「王権の交代」がある、現在の統治者から 次の統治者への世代交代がある時に見られる 制度に「恩赦」があります。 罪人などを「釈放」 する制度です。「笏、爵位、柄杓=王権の象徴」 である事が分かると「笏=釈」放する権限を有 する人は「王」である事が…

笏と釈迦、統治者と心の支配者、仏教の創始者、

どうして「笏」と「釈迦」は似た音なので しょうか。「釈迦」は仏教を創始した方の 本名ではありません。一種の渾名です。 「笏」が「地上での統治権の象徴」である 事が分かると「釈迦」は「精神の世界、心 の統治者」の意味があると推測されます。 前に述…

ニーブの語源、王が授ける爵位、王権の象徴が柄杓のような棒状の笏

柄杓と爵位には同じ「爵=杓」の音が 含まれています。同じ語源から派生した 言葉と推測されます。日本には「尺八」 と言う名の楽器があります。尺八のよう な「爵=nb=nii’bw=ニーブ=柄杓=笏」 が「王権の象徴」だったようです。柄杓 の沖縄方言は「nb…

張り手の語源、手を先に出し前に行く、プリ・ムン 6

相撲の「張り手」は最初に「手を出し」その後で 足が「出て行く」状態です。「前に出る、進む、行き」 易い相撲の型でしょう。それが分かると「張り手」の 語源は「pri=pari=パリ=張り」手だったと推測され ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次…

出っ張りの語源、お腹が膨らみ過ぎ、プリ・ムン 5

お家から「出る」のは「外出する= 外に出て行く」時にも使います。出っ張り の「張り=pari=pri」は、腹が大きくなり 過ぎ今までの「範囲」、通常の範囲を越 えて「出ている」状態です。腹を擬人化 した表現が、お腹の「出っ張り」でしょう。 お腹が「pri…

やっぱりの語源、行く事に決めた

野球を見に「行こう」かな、どうしようかなと 思っている時に、大谷選手のような自分が贔屓 にしている選手が試合に出ると聞くと、やっぱり =pari=pri」見に「行く」と言う人が多いでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

屁っ放り腰の語源、前に行けない、進めない

相撲用語に屁っ「放り」腰と言う表現が あります。この表現の中にも「放り=piri= pri=行く」と「否定、良くない状態」を表す 「he=屁」が含まれている事が分かります。 「全く前に行けない、進めない」状態が「屁 っ放り」腰の実態です。 ヒエログリフの…

引っ張りだこの語源、噂を聞き見に行く人が多い、プリ・ムン 2

「pri=pari=張り」を含み「出る=枠の外=行く」 を表す日本語は多いようです。 現在大活躍の 大谷選手は多くの人から注目されています。遠 くからでも、近くの人でも、余り球場に通っていな かった人でも、球場に大谷選手を「見に行く=お 家から出て行き…

旗色が悪るい、鉢巻をしている頭を押えられそうになっている

「hat=旗」色が「悪るい」状態は自軍の「hat= 大将」が敵を攻めきれず、前進できずに後退して いる状態と推測されます。かなり前になりますが 「頭」に巻く布が「hat=鉢」巻きだ、と述べた事が あります。日本語にも沢山の「かしら=hat=頭」 が入ってい…

オウイン、王印、押印の語源、頭を押える闘い、喧嘩

「王印、押印」の意味は漢字を見ると 分かります。名護方言の「オウイン」を 知っているでしょうか。名護の勝山区で 有名な行事の一つ「山羊=ピージャー」 「オウ・ラ・シェー=闘わせる」即ち、 闘牛と同じ、「闘山羊」がピージャー・ オウ・ラ「シェー=…

醸す、噛む動きは上下運動、地震と同じ

古代エジプト語、メソポタミア語 とギリシャ語を学ぶと、この三つ を繋ぐ人がいる事に気づきました。 歴史と言う名の本を書いたギリシャ のヘロドトスです。これらの地域 を旅して見聞録を書いています。 私はたまたま、これらの言語を調べ て言語的にも影響…

醸す、ブツブツ、沸騰

醸すと地震

信じるの関連用語、見る、探す、有る

Glosbe 辞典に「believe=信じる」を入力 すると「探す、見る、有る」が出て来ます。 だれでも自分で「探した物、見た物、そこに 有る物」等の存在を「信じる」でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mAA …

指折り数える、イービ、帯に短し、楽しい事は首を長くして待つ

「指、手、腕」は「qata=肩」から「指先」 を表す言葉です。 これらの言語を含んだ 表現には面白い言葉が多いです。肩から 指先までは「長い」です。「指」も「細長い」 形です。「首」も「細長い」形です。「細い、 細長い」状態を表す音が「k-ubi=首」や…