2016-12-06から1日間の記事一覧

望み、異、違、移の音は逆を表す音

ある範囲の「外」を表す「i」の音はヒエログリフ由来の言葉に含まれていると推測されます。漢字には「異、違、移、以」などがあります。先程は危ないの「ab=危」は「危険な良くない状態を表す」と述べました。その音の後に「i」を付けるとヒエログリフでは…

危ない、止まれ、止めろの語源

「ab=危」ない所に態々進んで行く必要は無いでしょう。 「y-ab=藪」蛇と言われる事をする人は少ないでしょう。「ab=アブ」が入っている言葉は「危ない」状態を表すようです。 「そういう状態にならないように注意せよ、今のやり方を止めろ」など「警告の…

ドゥルヂー、泥土の語源、柔らかい泥の土地

「泥土」を「デイド」と読んでも、その具体的意味は分らないでしょう。沖縄方言で読むと「dw-wrd=dw-wrdi=ドゥルヂー」になります。 そこの土地は「柔らかくて良くない土地」だと分ります。「rwd=固くて良い土地」を「dw=悪い」で否定している土地が「dw…

蛇はヒエログリフ由来の言葉、前に突き進む動物への当て字

蛇の漢字も蛇口もヒエログリフへの当て字 だと分ります。蛇は後ずさり出来るか、後退 できるかインターネットで調べたら普通の虫 と同じように後退できない事が分りました。 小さな隙間さえあれば「頭の向きを変えて」 元の場所へ戻ります。いわゆるUターン…

燻り出すの語源、中に包まれている物を外に出す

「I-bur=i-buri=燻り」出すも「外を包む物、上に被る物=衣服」と関係がある事が分りました。身体の「外側に着る」「衣服」を脱ぐと裸になります。穀物や肉が包まれている「外側の殻、皮」を「取り出す」と中に居た虫や肉の薫りが「外に出る」状態になりま…

強い綱、絆の語源、スルヂナ2

沖縄では「棕櫚」の葉で作った綱が一番「強かった」ようです。この綱は「su-rwd=su-rwdi=スルヂ」ナと呼ばれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 rwD 固い hard 強さ strength 揺ぎ無き firmness 状態…

富士山の語源、富獄三十六景、富士登山

富士山の語源は色々あり山頂に万年雪が積り「白い」からと述べましたが今日も語源ではないかと思われる言葉を見つけました。富士山の「富」を「hf」の音への当て字と見なすと、富士山の意味は分り易いです。「hf=fu=富」の音が含まれている地域は「一番上…

啜り泣くの語源、家族が殺された時、口偏の言葉

人間が「ssr=susuri=啜り」泣く時は家族が「殺された」時だと推測されます。古代エジプトやメソポタミアでは戦争が絶え間なかったようです。「啜り」は口偏です。「口に関する言葉」が「ssr」と推測されます。蕎麦を食べる時にも「ssr=susuru=啜る」と言…

悲しの語源、無心、心無い仕業など魂、肝心を無くした状態

日本語では「無い=無し」です。心無いの「無い」と無心するの「無」は同じです。悲しに含まれている「なし」も「無し=無い」と推測されます。「悲し」は「ka-nasi=悲し」です。「ka=魂=心」が「無し」の状態です。「心無い」仕業、「無心する」は「ka=…

天晴れの語源、同義語の並列

「天=hari=hare=晴れ」

片鱗の語源、右腕の一部の肩の部分

なぜ武士は片方の肩の部分の 裃を脱ぐか

立春の語源、旧正月を祝う楽しい日だがまだ寒い頃

立春の意味が分ると「rsh=rishu=リッシュ」ン、立春もヒエログリフへの当て字と分ります。 立春をインターネットで調べてみると「旧暦の正月」と説明されています。あと幾つ寝たら「お正月」と歌われた「待ちに待つ」「お正月」です。その頃は まだまだ「…