2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧

ジャンケンで決めたら良いジャンケの語源、それで結構、それは素晴しい、一か八かの運命

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 di ankh 与えられた given 命 life anx 命 life(ankh) 生きる to live 生きている be alive anx 手の指 used in と一緒に connections 用いられる with fingers Mark Vygus の…

焦れったいの語源、見ていて歯痒い

サクー・ネン、限度・常識を知らない

柵は所有地を表す標識の一種ですので、柵を越えると罰を受けるでしょう。特に「横断禁止= 進入禁止=no trespassing 」の札がある場合にそこに入ると告訴される恐れがあります。「sakku=saku=柵」は「堺、限度」を表します。それを知らない人は「常識知ら…

諦めるの語源、知るのを断念する

???{???ł́u?`?߂??v?? ?P?U?S

買い被るの語源、会った事がないのに噂だけ聞いて実力があると思う

「壁に耳あり」で述べたように「qabe=壁」に含まれている「abe」の音は「言葉=言う=聞く」に関係があります。「sh-abe=喋」るに含まれている「abe」は「喋る」、「喋れ」を表す名護方言の「abi=アビ」ン、「abi=アビ」レーと同じです。それが分ると、…

チックル・バヘー、押し倒せ

shiqulu 倒す balanced

チッカールン、引っかかる、平衡を崩し倒れるの語源

歳を取るとちょっとした物、小石に「引っかかり」「倒れる」人もいるそうです。 ある物に「ひっかかり倒れる」状態を表す今帰仁方言の「shiqalu=s,iqalu=チッカール」ンを今日初めて知りました。 何かに「ひっかかる」と「バランス」を崩して「倒れる」場…

しっかりと、盛る、食える、食っていけるの語源

生計が維持できる事を「食っていける」と言います。「食える」とも言います。火事で燃え盛ると大変ですが、「家事で」台所の釜戸が燃え「盛る=saqalu=shaqalu」事は裕福と思われます。「shiqultu=shiqalito=しっかりと」生きている証拠です。 アッカド語…

ウシ・ヌ・ミンタマーとチュイ・ウシ・ウシーの語源 2小さくて多くの花と実がなる蔓性植物

ツルソバは「沢山の」「小さな」花が咲き、沢山の小さな実がなります。このツル性の植物の名前は「沢山の小さな花が咲い」て「沢山の小さな実がなる」状態に由来すると推測されます。 沖縄方言では「小さな=wsi=牛」ヌ「ミンタマー=目玉」です。 ヒエログ…

縷々説明する、叱る、相手が聞くなら長い間話をする、限度を越える

「叱る」の名護方言は「nu ra'=ヌラー」インです。 夜「遅くまで」外で遊んで、お家に帰るのが「遅れる」と子供は親に叱られていました。「限度越えている」状態を表す音がヌラー・インの「ラ=r a=限度」と推測されます。何をするにも時間に「制限がある…

目に入れても痛くないの意味と語源

日本語は漢字を使うようになって字義通りに解釈すると、何が何だか分らない表現が沢山あると度々述べています。孫は目に入れても痛くないも可笑しな表現と何度も述べています。 これは当て字を字義通りに解釈する間違いです。「目」の役割は「見る」事です。…

元に戻る、循環するの語源、川、海、空、水の本質

水の本質は「循環する」事です。元の状態に「戻る」と言えます。 川の「水」は海へ流れます。蒸発して「雲」になり「雨」となって降り、それから川へ流れます。その繰り返しが「水」の性質です。「雨」が振りすぎると川は氾濫します。 「洪水」になります。…

乾の語源、縫いの連続、行ったり来たり、洗濯をする前の状態に戻す、乾燥

「縫う」のを見たら糸が「行ったり来たり」しています。 「nwy=縫い」には「行ったり来たり」元の所へ「戻る」意味があると推測されます。 洗濯にはサンズイが含まれています。 洗濯は「水に浸けて」行います。乾燥させる事は洗濯する前の元の状態に「戻す…

味噌顔、見たくない顔と言う、糞味噌にやっつけるの語源

日本語の「味噌」には「自慢する、自分の良い所を見せびらかす」意味の手前「味噌」があります。逆の「悪い」意味もあります。「糞味噌」にやっつけると言う表現あります。昔は十八の頃から結婚したそうです。三十路は「行き遅れ」だったと推測されます。そ…

悪しからずの語源、早目に対応できない、早く帰る、早退する

ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 As 速く、 quickly 早く Glosbe English Egyptian(Ancient) Dictionary Hieroglyphs. net Middle Egyptian Dictionary Mark Vygus (11mb - updated April 2015)

フンデー、駄々を捏ねる、駄目、英語では No ! 面白い発想

「良くない、悪い」事は「規則を守らない」事です。 スピード違反のように「制限範囲を超過する」事です。「違反行為」は「良くない、悪い」行為です。 規則以外でも「守るべき習慣」などがあります。「守るべき範囲を越えた」行いには「フンデー・スン、駄…

取組の語源、知りたいと思い調べる,究明する

さすがの当て字が流石である理由

「さすが」

耳にたこ、味噌汁、手前味噌の語源、妻の自慢話を聞かされる

日本人の夫は自分の妻の自慢話を友達にする時にどんな事を話題にするでしょうか。 「手前味噌」という表現から推測すると「妻の料理自慢」と推測されます。日本の料理の基本は「msdr=misodiru=味噌汁」でしょう。私の妻は常に味噌汁の話をするので「耳」に…

伏しての語源、実力者にお願いする、イ・シテ・ン 2

人間は普通に出来る事は自分でします。自分だけの力だけではどうしても出来ない時には他人の力を借ります。身近の人に頼んでも出来ない事もあります。そういう時には自分の組織の長に頼む方が簡単に行く可能性が高いです。滅多に会う機会がない偉い人に「お…

イシテン、お願いに来ている人を待たせている

ヂタ・バタの語源、もう遅い、状態は変えられない、今の状態が続く

今更「dt=dita=ヂタ」バタしても「もう遅い」と言う表現があります。この表現もヒエログリフ由来の表現と推測されます。 「もう遅い」と言う事は「望ましい状態」が達成できない事を意味しています。今の「悪い」状態が「いつまでも続く」事を表しています…

足手纏いの語源、多少と同じ構造、早くするの否定

足手纏いの「早く=as=asi=足」の意味が分ると当て字の足に惑わされる必要は無い事が分ります。「早く」したい、行きたいのに、その邪魔をする状態が「纏いつく」状態を表す「手纏い」である事が分ります。「as=asi=足」の意味が否定され、後ろの「手纏…

明日、あしたの語源、一番早い未来

なぜ英語の「tomorrow 」を日本語では「as=asu=明日」又は「as=asi=あし」たと と言うのでしょうか。その語源はヒエログリフと推測されます。時間単位では無く、日単位の一番「近い、速い」未来は「as=asu=明日」や「as=asi=あし」た、です。 ヒエロ…

脚気、駆けっこの語源、脚の病気、脚を使う競争

時を「書く」が五段活用するように「kake=駆け」っこも五段活用すると仮定してみましょう。「kaki=カキ」も「駆けっこ」を表すと推測されます。「駆けっこ」をする時に使う器官は「脚」です。「駆けっこ」が速い人は「足=脚」が速いと言います。最初に気…

ダティ・ネン、だれているの語源、紐や綱が垂れている

紐や綱が「垂れている」状態に人間の筋肉がなると「力が入っていない」証拠です。そのような状態を名護方言では「dat=dati=ダティ」「ネン=nen=nn」と言います。そういう人は病気かもしれません。「薬」を処方する必要がありそうです。昔の薬は「鉱物」…

背に腹はかえられぬの語源、敗北者は追い払え

「背に腹はかえられぬ」の表現はヒエログリフ由来の表現だと言うとビックリするでしょうが、「敗北者」の「北」は「背」にも含まれていると説明すると「sni=sini=seni=背に北=敗=敗れた=追い払われる」が連想できるでしょう。なぜ「腹は背とは」変えら…

富士山の語源、富士の高嶺に降る雪

前に富士山の名前の由来について述べましたが、幾つかの説はそれぞれ正しいのかも知れません。 新しく見つけた名前の由来も正しいと推測されます。 富士山は日本一高い山です。 他の山に比べて年中「雪」が頂上付近に残っている確率が高いと推測されます。歌…

身も竦むの語源、自分より遥かに強い人に出会った時

動物も人間も戦う時には大きい相手を見ると逃げる場合が多いと思われます。 蟷螂の斧と言われるような行動をする人は少ないでしょう。逃げる余裕が無い時には身が「sxm=suxum=竦」むでしょう。 人間が「恐がる」状態は「病気」の他に「戦争」もあります。 …

何の連絡も無かった、何は否定を表す nn への当て字

「何」の連絡も「無かった」の時には「何」は「nan=何」と読みます。 「nani=何」とは読みません。 「nan=何」はヒエログリフの「nn=否定」への当て字と推測されます。「nani=何」が「nan=何」でもの後には「否定的な」状況が来ると予想されます。その…