2016-10-26から1日間の記事一覧

井筒部屋の語源、立ち上がり、立ち合いが基本

相撲は「立ち合い=立ち上がり」が大事です。この基本を忠実に守る事を目標に掲げた部屋が「izuzzu=izuttu=井筒」部屋と推測されます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 izuzzu 立つ to stand 現れる to appear A…

伊豆の語源、箱根の山は天下の剣

伊豆半島の根元に箱根があります。箱根は天下の険と言われています。箱根も伊豆半島も海抜の「高い」所でしょう。 「izu=伊豆」の名前の由来と推測されます。山奥は麓から見ると「地面が盛り上がった」山の頂上付近です。そのような所に沖縄県本部町の「izu…

沸き立つの語源、水の性質、湧き上がる、沸騰

水は「沸かす」事が出来ます。その現象を「沸き立つ」と言います。「立つ」を表す音が「水」の性質です。水は火を当てると「沸騰する」、「湧き上がり」ます。沸騰の騰は物価が「上がる」事を表す「騰貴」にも含まれています。 アッカド語のアルファベット表…

地図の語源、高低で土地柄を表す

傷跡の語源、盛り上がっている

「立っている、高くなっている」状態を表す言葉に「盛り上がる」があります。人間の体は鍛えると「盛り上がり」ます。別に鍛えなくても「盛り上がる」場合があります。「k-izu=傷」跡です。傷の訓読みに「izuzzu=izu=立って、盛り上がっている」状態が含…

水の語源、雨は降り水は湧き上がる

なぜ天から落ちて来る液体を水と言わないで、雨、雨水と言うのでしょうか。 多分もう一つの「水」と区別する為でしよう。もう一つの液体は「izu=イズ」ミ、泉など、地面から「湧き上がる」液体です。それを「m-izu=水」と名付けたのでしょう。 アッカド語…

舞鶴、舞い上がる、飛び上がる、出発

地名に感心した事がありますか。 古事記の地名を見ると感心する地名が多いです。鶴の前に「舞」をつけた「舞鶴」の地名も実に面白い、感心する地名です。鶴は地上にいる時はいつも「立っている」寝ている時も片足で「立っている」そうです。 「舞い上がる」…

焼津神社、熱田神社と出立、戦への出発

焼津神社と熱田神宮は共に日本武尊と関係があるそうです。熱田神宮は「戦い、試合」に行く前に参拝する神宮として有名です。信長もそうしたそうです。この事実は「ya-izu=焼津」神社と関係があると推測されます。焼津に含まれている「izu=出ず」も出立、出…

出ずの語源、出立、出発、発達

座っている状態は動かない状態です。何処かへ行くには「立ち上がる」必要があります。歩き出す、歩み出す、一歩を踏み出します。何処かへ行くには「izu=出ず」と言う時があります。「出ず=izu=立つ」と推測されます。 何処かへ行く時には「出立」と言い表…

奮って参加の語源、意気込みを見せろ、力を出し切れ

練習もしないで、ダラダラとただ参加するのは止めましょう。参加するからには「上位入賞を目指して」下さいの意味が「hr=huru=奮」って参加して下さいの意味と思われます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 H…

泡立つの語源、同じ意味の二種類の言葉を並列

四国には「awa=阿波」の国がありました。沖縄の浦添市には「aha=安波」茶があります。「awa=泡」の古い言い方は「aha=あは」です。「泡立つ」は同じ意味の二種類の言葉を並列した言葉で「泡=aha=立つ」と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット…

衣服と鉢巻の語源、腰や櫛を覆い隠す物

津波は高波です。陸に上がった津波は全てを「覆い」尽します。 覆い「tu=尽」くすの「tu」の音は津波の「tu」と同じように下にある物を「見えなくする、隠す」意味があるようです。「櫛=kusi」を「tu=覆い尽す、隠す」物は、「頭に被る」物、「帽子、鉢巻…

イフ・ナーの語源、変だ、怪しい、訝る 2

「訝る」を辞典で調べてみると「いふかる」と言っていたと説明されています。この「ib=if」の変化が名護方言に見られます。あいつは最近「変だ」、行動が「可笑しい、怪しい」と思う時には「ibu=ifu=イフ」ナーと言います。最近の若者は「ヘンナー」と言…

訝るの語源、怪しいと思う

「訝る」には心を表す漢字の部首は含まれていませんが「怪しいと思う」には二種類の漢字の部首が含まれています。それを考えると「ibu-karu=訝る」の音にも「心」が含まれていると推測されます。 お金を出し「s-ibu=渋」るや「k-ibi=厳」しい、「iba=威…

別にの語源、真っ白、もう何もない、何も知らない、白状できない

事実を「何も知らない」人に白状させようと思っても無理でしょう。 白状したと言う報告はでっち上げに決まっています。歩合の「bu=歩」は一歩の「歩=po」に変りますので「bes,u=別」にの「別」は「pes,u」に変る事が分ります。 一瞥の「bes,u=瞥」も「pe…

後片付け、片付けるの語源、食う、食え、食った

日本語では「食う、食え、食った」は「片付ける、片付けろ、片付けた」と同じ意味です。雲一つ見えない、何も見えない、日本晴れは「良い」天気です。そのような天気は英語では「It's clear sky」又は It' fineです。「何一つ残って居ない状態にしたい」とお…

永眠の語源、寝静まる、誰も見えない、遠い所、

皆が「neshu=neshi=ネシ」ズ・マル、寝静まると、街の通りには誰も居ない、誰み「見えない」でしょう。「誰も居なくなった、誰も見えない」町を何と表現するでしょうか。 その町に相当する場所が、私たちの言う「あの世」ではないでしょうか。「永眠」なさ…

丸呑みの語源、見えなくなる、食う、消える、消費する、使う

「口の中に食べ物を入れる=食う」です。これと同じ状態の「malu=丸」飲みも、一種の「食う」方法だと推測されまう。「malu=丸」飲みをすると噛んで食べるよりも早くお腹が「一杯になる」でしょう。そうでなければ「口の中」が食べ物で「一杯になっている…

散りぬるをの語源、散る、知る、シルー、白の関係

いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ うゐのおくやま けふこえて あさきゆめみし ゑひもせすん 色は匂へど 散りぬるを 我が世誰そ 常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず 「色は匂えど=いろはにほへと」の次の句が「散るぬ…

アッピ、限度、数量を表す言葉

鼻や翔ぶを表す言葉は「限度、 数量」も表すと推測されます。

有頂天の語源、頂点、天辺、宇宙の彼方

「頂点」は「tp=teppen=天辺」、一番上です。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に照らすと「有=宇=宇宙=頂点=天辺=teppen=tp」と推測されます。宇宙は「u」の音が含まれれています。英語の「宇宙」も「u」が含まれています。「universe」…

歯が立たないの語源、食えない

幼虫の初期は小さい若葉だけ 食います。大きく固い葉は「歯が立たない」ので食いません。 これが分ると「歯が立つ=食える、食う」と推測されます。 シュメール語とアッカド語

お世辞の語源、良い方向へ導く為に言う

こういう方向に進んで貰いたい、立派な人生を送って貰いたいと助言する人は親、親戚や 先生でしょう。日本ではもう一人いるようです。人と言っては いけない「守り神、守護神」です。

シラを切るの語源、知らないと断言する、目立つ発言

知らない時には「知らぬ」存ぜぬとも言います。「s,iru=sira=シラ」を切る外に方法が無いでしょう。知ったかぶりをして間違った情報を「与えた」なら大変な事になります。「s,iru=siru=知る」の否定が「sira=知ら」ぬ存ぜぬです。「sira=シラ」を切る…

罷りならぬの語源、禁猟禁漁期間

罷りならぬの「罷る」には「身罷る=亡くなる」の意味があります。 「makali=罷り」ならぬは「殺傷」した後で食ってはいけないと推測されます。動物を「殺してはいけない」事が「罷り」ならぬの原義と推測されます。年から年中そんな状態なら人間は生きては…