2016-02-16から1日間の記事一覧
今までに「した」事は「過去」の出来事、「過去形」で表されます。 未来形が今から「する」事です。今までに「した」事があるか聞かれ「した」事がないのに「過去形=した=舌」と言い、今から初めて経験を「したい」人は手を挙げなさいと言われ、態度を激変…
ある人が「自宅で」寛いでいるのに、力づくで、その人の「住宅」から引き摺り下ろして、「ここへ」引き摺って来いの名護方言は「shuptu=shubtu=subiti=スビチ」ケーです。 アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 shubt…
自宅にある物は借り物でない限り「自分の物」です。別の言葉では「shibtu=私物」です。「shibtu=shiptu=自宅=住宅、住まい」と変化するようです。 アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 shibtu 自宅 residence shipt…
あら・「まー=ma」と「独り言」を言う人はいないでしょう。会うと期待していなかった人に出会った時などに、あら・「まー=ma'」と言います。 相手の話を聞き驚いた時にも、あら・まーと言います。この言葉を使う時には二人以上いる必要があります。 アッカ…
お家から外へ出る時には玄関の戸を開けます。戸は、お家「と」外の「あいだ=間」にあります。「あいだ=間=ma」と推測されます。 アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 -ma 間 and (主節や (between main 不定詞 claus…
新潟の「新の=ni'=ニー」は沖縄方言では「mi'=ミー」に変ります。「新しい」の名護方言は「新=mi'=ミー」ハンです。「mishsham=misham=nisham=ni'sam=ニーサン」と変化したと推測されます。「ニーサン」「マーニ」「ガー=gar」は「場所=何処」を表さ…
貴様と俺とは同期の桜は兵学校の歌です。この歌の真意をひと言で表す名護方言が「mandum=マンジュン=一緒に」です。名護方言のマジュンの原義は「兵隊=mandum=一緒に」死ぬと推測されます。多勢に無勢と言う表現があります。「兵隊」は「多い」方が良い…
ビルの谷間という表現があります。「biru=間=谷間」です。日本語では「t=d=r」の変化が見られますので、「between」は「bet=ber=biru=間に=いる=ウィーン=ween」と分析できます。間であろうと何処であろうと、特定の場所に「居る」状態は名護方言…
どんな服でも長く着ていると綻「びる=biru」のは当然でしょう。「長く着ている=古い=品質が悪くなる」事が分ります。 「品質」を表す言葉と綻びるの「biru=びる」は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 アッカド語のアルファベット 表記は次の通り…
昼中の語源は真昼間です。「中=間=biru=piru=hiru=昼」です。即ち「biru=hiru==piru=昼=中」です。 アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 bi'ru (A) 昼中 middle D 真昼間 (of the day) bi'ru (A) 分水嶺 ridge D…
いけぬには行けぬ意味と
下にも置けぬは悪い当て字の「下」の為に本当の意味が分らなくなっています。「未来を表す音」の「する=suru=今から始める」に対する言葉が「過去を表す音」の「した」です。過去に「実に、本当に」素晴しい業績を上げた人が「した」にも置「けぬ=kenu」…