2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

ピーラキ・ヤミのラキの意味

ピーラキ・ヤミの「pirru=pi'ra」の意味は推測できましたが、ラキの意味が分りませんでした。皮を剥くのは最初に「切り」その後で皮を「引っ張る」ので、ラキは「切る、打ち込む」意味がありそうです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 ア…

ピーラキ・ヤミ、皮を擦り剥くか剥がれた時の痛み

皮を擦り剥いた時、皮が剥がれた時の痛みを名護方言では「pirru=pi'ra=ピーラ」キ・「ヤミ=病み」スンと言います。 この痛みは農産物の一部を強制的に「支配者に奪われたと感じる」時の痛みと同じと推測されます。 この音は英語の「peel=皮を剥ぐ」にも…

年貢と神輿の語源?

神輿の語源は「税金、物納」ではないかと述べましたが、アッカド語の物納に相当する言葉は「nengu=年貢」に近い音である事に気づきました。 アッカド語とシュメール語 のアルファベット表記は次 の通りです。 アッカド語 日本語 英語 シュメール語 (大文字…

神輿の語源?

お祭りの時には神輿を担ぎます。なぜ神輿を担ぐのでしょうか。これは「村」祭りと関係があるようです。村八分と言う言葉があるように村では普通は「全員が一緒に行事に参加する」習慣があります。やってはいけない事、村の掟破りをした人は「村八分」に遭い…

結託、屈む、木々、相手と一緒に悪事を企む

いつも述べているように「k=g」の変化は「木々=kigi」を見ると分ります。同じ変化が「kaga=屈」むでしょう。 それが分ると結託の託は「tag=tagu=taku=託」と変化した事が分ります。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 …

跨ぐ、両方の土手に架かる橋

人間が溝を「ma-tag=ma-tagu=跨ぐ」時には溝の両方の土地に足が付いています。 同じ状態が橋の両脚が、川の両岸に跨ぐように掛けられている状態でしょう。「ma-tag=跨ぐ」には「両方を繋ぐ」意味があるようです。 シュメール語のアルファベット表記 は次…

貶す、険悪

離婚すると決めた二人の間が「qn=qen=険」悪になるのはお互いが「qn=qena=貶」し合うからでしょう。「貶し合う、罵り合う」状態が険悪になる理由でしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 qn 侮辱、攻撃 …

こん畜生、近いうちにやっつけてやる

近いうちに貴様をやっつけてやるの別の表現が「qn=qon=こん」畜生かもしれません。 もしその仮定が正しいなら「こん畜生」は同じ意味の二種類の言葉を並べて言葉になります。犬畜生と表現されるように、「畜生=下等な生き物」です。「犬畜生=糞ったれ」…

カー・ハガイン・ドーヤー、皮を剥いでやるぞ

豚は屠殺した後で「皮を剥ぐ」工程に入ります。「皮を剥いでやる」と言う事は「虐める」事の代用です。 名護方言では「皮=kar=カー」ハガイン・ドー・ヤーと言います。この言葉は相当な「侮辱」と見なすべきでしょう。 シュメール語のアルファベット表記 …

ドスの利いた声で脅す、どうして悪口を言うの

おリンゴやおミカンの「お」は余分な言葉である事が分ります。「お」を取り除いた部分が言葉の意味、語幹です。脅すの「お」も飾りかもしれません。 脅す人の声は「dws=dos=ドス」が利いていると言われます。日本人は褒められた時には「どうして」とは言わ…

悪意、人を破滅させたいと思っている

敵を酷い目に遭わせたい、破滅させたいと思っている気持、意思が「aqw=悪」意です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 Aqw 廃墟、破壊 ruin 倒壊、破滅 荒廃 havoc 不幸 misfortune 死に掛けて the dying いる…

薄商い、間もなく滅びる商売

薄商いの意味までヒエログリフで説明できるとは思ってもみませんでした。「wsh=wsu=臼」と同じ英語、即ち「be destroyed」のページには商いの「ak=aki=アキ」の言葉も出てきます。同じ意味の二つの言葉を並べると「wshak=wsuaki=ウスアキ=滅ぼされる…

臼、穀物を粉々にする道具

穀物を「粉々にする」道具が「wsh=wsu=臼」です。「粉々にする」のは一種の「破壊」です。人間が「粉々にされる」状態は、「破滅、死滅」です。 「wsh=wsu=破壊された」状態を表すと推測しても良さそうです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通…

美人番付、美人コンテスト

色々な形のミスコンテストがあります。ミス・ワールド、ミス・ユニバースなどです。昔の言葉で言うと美人「番付」です。一番、二番と「banu=ban=番」付を競います。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 banu 美しい …

羊頭狗肉、危うい防衛策、苦肉の策 2

苦肉の策と羊頭狗肉は漢字は違いますが「kni=kuni=クニ」クへの当て字と推測されます。 敵を欺く「防衛策、防衛方法」が商売に転用された例でしょう。中国では「上に政策あれば下に対策あり」と言う諺があるそうです。国と個人はそれぞれのやり方で「kni=…

トゥン・ケーイン、振り返る

通り過ぎる前も後でも今の女の人は物凄い美人だったと感じたら振り返るのではないでしょうか。若い頃は私も何度か経験があります。名護方言では「tum=トuン」ケーインと言います。振り返るの「返る」がケーインですので、ここでのトuンも振り返る「状況の時…

トゥンの意味、ある状況の時

お金を借りているなら、借「トゥン=tum」で、木を庭に植えているなら「植=イー」「トゥン=tum」です。「今の状態、現状」を表している音が「tum」ですので「tum=現状=circumstance」である事が分ります。 「今と言う時=tum」と見なせます。「日、今、…

イー・ピラキティ、ビリケツ、一番弱い人の語源

マラソンは苦しい競争と思われます。途中で「座る」人は最終ランナーのグループに入るでしょう。一番最後は「biriketu=ビリケツ」と言います。 この表現はは名護方言の「座=居=イー」「ピラキティ=pirakiti=pirktu」と似ています。 「地面に座り込んで…

安心して任して良い、目を瞑って良い 2

先輩、一日の長がある人がやる仕事は目を「瞑って」も良い。監視して見る必要は無いでしょう。 目を「tumlu=瞑る」と言う事は「安心して任せられる」、こちらより相手が「この仕事を熟知している」時でしょう。前にも述べましたが、この表現は目とは直接の…

目を瞑っても良い、良いように取り計らう

悪い事を仕出かした人に、あなたの「利益になる、あなたの有利になる」ように目を「tumulu=瞑る」事にしたと言う表現もアッカド語由来の表現である事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 tu'mlu 有利 adv…

ユンヂチの意味、月読尊、日から月へ変化、

一日だけ多い、余分な日があるのに例えた月の数え方が「yn=yun=ユン」「ヂチ=月」と推測されます「日」を表すアッカド語は「u'ma」ですが、その変化形がウガリト語の「ym=yum=ユン=日」です。ヘブル語では「yom=日=ヨム」です。古事記には「月読みの…

明るみに出る、ぬかるみに嵌ったら一日中抜けられない

kal u'mi 一日中 all day

どういうつもりか、一日の長があると思っているのか、思い上がるな

年下の相手が自分の気にいらない事をするとどういう「tumli=tumoli=積り」かと言う場合があります。この言葉の意味は、お前は俺より「一日の長=tumli」があると思っているのかと言う事と同じようです。 別の表現では「思い上がるな」になるでしょう。 ア…

まとまった時間、かなり長い時間

本が好きな人は本を読む時間を見つけるのが上手いようです。そうでない人は「matmata=まとまった」時間がないと言います。本を読むには「かなり長い時間」が必要と思っていると思われます。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日…

去る者日々に疎し、新説

去る者日々に疎しもメソポタミア起源のようです。ある事に「疎い」と言う事は、その事はあまり「知らない」という事です。ある物事の知識が「薄い=疎い」事を表しています。「薄=ウス=uth=utho=ウト=疎」の変化が推測できます。その事に疎いのに知った…

一日の長あり、優れている、有利、経験豊か、

他の人より「優れている」と表現する場合に「日、日数」を使う場合があります。 今までなぜそのように表現するのか真剣に考えた事はありませんでした。 ただ長生きしていたら少しは賢くなるだろう程度に思っていました。他人より「賢い、物を良く知っている…

コーリ・トゥン、ナ・チュン、壊れている、泣いている

壊れているの名護方言はコーリ「トゥン=tum」 で、泣いているはナ「チュン=t,um」です。この「tum」は将棋の最後の段階の指し手、「tum=tume=詰め」と同じでしょう。私はマージャンは知りませんが、もうこれで終る最後の一手を「tum=tumo=ツモ」と言う…

渡慶次と慶佐次は水辺の地域 2

沖縄の地名には慶佐次と渡慶次があります。そこはその音から判断しても岸辺、水辺の地域である事が分ります。「g-esa=ゲサ」シ、慶佐次、「tok-eshi=渡慶次」には「esh=eshi=水」とその変化形が含まれています。 シュメール語、アッカド語、 トルコ語の…

手がかからなくなった、肩の荷がおりた 3

肩の荷が下りたと手がかからなくなったは類義語と言って良いでしょう。それに割く時間が「極端に少なくなった」状態を表します。厚さに例えると「少ない=薄い」時間になります。英語の「thin=薄い」は「the=te=手」の変化形のようです。「thin=手がかか…

木登りスパイク、 サルスベリの語源 3

登りやすい木と登り難い木は何で区別するのでしょうか。専門家の意見を聞きたいです。私は動物の場合は「手足の爪が木に刺さる、たつ」ような「皮が厚い」木ではないかと思っています。逆に登り難い木は「皮の薄い木」で爪が立たないような硬い木だろうと思…