2015-02-21から1日間の記事一覧

住吉の語源、スミエシが元々の言葉?

住吉の元々の言い方は「墨=住」「エシ=eshi=esh」だったと仮定してみましょう。もしそれが正しいならば、住吉は「墨=水に浸す物=水=吉=yoshi=eshi=esh=水」になります。「水に浸る場所=住吉」が元々の意味ではないでしょうか。住吉は我部祖河と同…

キス、ウスー、潮干狩り

「潮」干狩りは「浅瀬」でします。その辺の海水は「潮」と言います。沖縄方言では「ウスー」です。潮が満ちると潮干狩りをした辺りには沢山の「キス」がやって来るようです。キスと言う名の魚の名前も「ス=水」と関係がありそうです。 シュメール語、アッカ…

スーレー、吸え、吸う、スップイン 2

ご飯は食べます。「汁」は「su=吸」います。 「su-su=啜」るとも言います。「su=水=液体=汁」ですので、吸うと表現するのは分り易いです。吸えの名護方言は「su=スー」レーです。吸うは「supp=スップ」インです。英語には「soup=汁」、「sip=吸う=…

スクチ・ナ・ムン、おどけた人、人を食った話をする人

人を食った話をする人、おどけた人を沖縄方言では、スクチャー 又は「sxt=sukuti=スクチ」な「ムン=者」と言います。人を笑わす仕草を無意識にする人です。別の表現ではおどけた人、人を食った話をする人でしょう。 ヒエログリフのアルファベット 表記は…

鵜呑み: これほど原義から離れた言葉は見つからない

鵜呑みは人間以外は殆どの動物が「他の動物を食べる時の行動様式」だと推測できます。 ハブは獲物を「丸飲み」するそうです。「wnm=wnumi=wnomi=鵜呑み」が正しい表現のようです。 ヒエログリフのアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本…

生簀、食用の魚を沢山入れた水槽

食用の魚を沢山入れた水槽を生簀と言います。生簀の「ス」も水でしょう。魚の場合は「水」の中が「巣」です。「水=su=巣」ですのでかけ言葉になっています。「池=活け=ike=esh=水」、生簀とも分析できます。 シュメール語のアルファベット表記 は次の…

飯を呉れ

昔は男の人は仕事から帰って来ると「me-esh=me-eshi=飯」を呉れと言っていたようです。沖縄方言では炊いた米粒は「me'=メー」です。汁を付けないで、米粒だけをお椀に盛って出したら、何だこれは、これが飯かと怒られたと推測できます。「米粒=メー=me'…

江洲、高江洲、水の豊富な所と水が少ない所

なぜ犯罪を犯した人は自分の国から他所の国へ「taka=高」飛びするのでしょうか。それは自分の国に住むのは「taka=諦めて」他所の国に逃亡しないと捕まるからでしょう。高嶺の花なら「諦める」でしょう。「高望み」ならば最終的には「諦めざるを得ない」で…

水と火、火を消すのは水

水と火は対照的な物として人間は捉えます。火を消す時に火消しは「水」を使います。消すの中にサンズイが含まれている事に気づきます。「esh=esu=江洲=水」と推測しても良さそうです。この推測が正しいならば「消す=k-esu=k-eshu」もシュメール語由来の…

円運動、運動場をグルグル回る,、水は方円の器に従う

「水」は方「円」の器に従うと言う諺があります。この諺もシュメール語起源と推測されます。私たちは円形や楕円形の運動場をグルグルと回ります。柱時計も「円」形に作られています。グルグル回って時を知らせます。「円」と「グルグル」を合せると「円=en…

冷や汗が出る、雨の如く体から汗が出る

汗は「かく」と言うのに、どうして「冷や汗が出る」と言うのでしょうか。冷や「汗が=a-sega」には「水=a」と「seg=sega=雨」が含まれています。冷や汗の「冷や」も「酷い」当て字と推測されます。冷や汗の「ひや」は「死ぬのではないか」と思うほど怖か…

稼ぎに追いつく貧乏無し、潤う

水が多い所、豪雨地帯、潤うなどサンズイを調べると面白い事が分ります。「稼ぎに追いつく貧乏無し」もシュメール語由来の表現と推測されます。「潤う、潤っている=稼ぎが使う金よりも多い>使う金が少ない=貧乏」です。稼ぎの中には「川=ka」「segi=雨…

瀬川、雨が良く溜る場所

瀬川は水が豊富にある場所だろうと推測できます。サンズイの原形が川でしょう。瀬も川も水を表しています。豪雨地帯は他の地域に比べて「雨」が多い地域です。前に名護にはスンジャ・ガーと言う水が豊富にある場所があると述べました。川は名護方言では「カ…

水物、水商売、確かで無い物、餌を撒く、水も滴る良い女

水商売は水物のようです。いつも確実にお客さんが来るか分らないようです。確かでない物は「水」物と言われます。 釣りをする場合には「esh=esha=esa=餌」が必要です。水商売も「餌=水も滴る良い女」が必要と思われます。餌の元々の意味は魚を釣る為の物…

水を差すな、他人の事に口出しするな

水を差すと言う言葉があります。相手の「邪魔になる事をする、嫌がらせをする」事です。「そのような酷い事はするな」と言う意味で元々は使われていたと推測されます。つまり「水を差すな」と使われていたと推測されます。 「水」の沖縄方言は「m di=midi=…

七夕に関係がありそうな言葉

七夕に関係がありそうな言葉で「tn, tnw」の入っている言葉を探してみました。日本語では「ウトゥ・ヌ=wtnw=ottono=夫の」は大事な「夫の=ウトゥヌ=wtnw=otono=お殿」様になります。天に昇ったら昇天と言い、人間が亡くなる事を意味します。 wtnw 天…

オロチ、ウルチ、堕胎の語源、ヤマタノオロチ 2

八岐大蛇は蛇の一種です。「大蛇」をどうして「オロチ」と読むのでしょうか。沖縄の人は「ハブ=蛇」に噛まれると「死ぬ」と予想していたと推測されます。 大昔は殆どの人がそう思ったでしょう。「wrt=wruti=oroti=オロチ=蛇=毒=死」と連想できます。…

土砂、出しゃばる、しゃしゃり出る、水を差すの語源

水に関係がある表現に「水を差す」とそれと意味が近い「出しゃばる」があります。他人の事に勝手に鼻を突っ込む事が出しゃばる事ですので、他の人たちは「水を差された」と感じているでしょう。 「desha=出しゃ」ばるに含まれている音の「esha」は、水を差…