2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ダトゥン、体が垂れている、怠い、船酔い人の下船直後

体全体が項垂れているように「垂れている」状態を名護方言では「dat=datu=ダトゥ」ンと言います。体全体が「倦怠感」を感じている状態です。「船酔い」をする人は長い「船旅」の後では、誰が見ても「dat=datu=ダトゥ」ンと言うでしょう。 ヒエログリフの…

叫ぶ、近くにいる人に助けを求める

「近くにいる」人に助けを求める時に「sa-qerbu=sa-qebu=叫ぶ」と言います。遠くにいる人には幾ら叫んでも「叫び」声は聞こえないでしょう。「周囲に、近くに」人がいたら助けを求めるでしょう。「近」くに人がいると、近「ければ=qereba=qerbu」助けを…

ヌレー、乗り遅れる

陸上競技の競走の部門で新しい記録を作る、記録を「更新する」事は、今迄の記録を「nri=nwri=塗り」変える事だと述べました。その時には気づきませんでしたが、日本語には「nri=時間に関係がある」言葉は沢山あるようです。 新記録が出たと褒められた優勝…

着膨れではありません、本当に太っています

体が「縦に、上に」伸びているなら「背が伸びている、高くなっている」状態ですが、体が「横に延びている」なら「太っている」と言います。 横への広がり、横への動きで怖い動物は「蛇」です。「蛇を含む」表現は「悪い」状態を表すようです。本当に太ってい…

ピー・イジ・トゥン、火が出ている、火事だ

火事と「出」火しているは同じ状態を表す言葉です。「出火している」状態を目にすると名護方言では「火が=ピー」「イジ=出ジ=izi」トゥンと言います。出雲は「狩り」が得意か、「野焼き」の風習で有名だったのでしょうか。狩りをしたら獲物は「焼いて」食…

これっぽちも信じてはいけない話、逃がした魚は大きい

大きいかどうかはともかく、逃がした「魚」は「大きい」と言われています。小さいか大きいかは英語では「サイズ、スケール」と言います。とても「信じられない」話、法螺を吹く、大法螺の話は「釣り人」の話と相場は決まっているようです。「魚の大きさ=sca…

のらりくらり、信用できない人の動き方

仕事が遅い人のやり方をノラリ「クラリ=qulali=qulalu」と言います。 そのような人に仕事を任せる人はいないでしょう。 「qulalu=qulali=クラリ=仕事を任せられない=信用できない」と推測できます。クラの音は「qula=食ら」う、など「酷い」結果など…

思い、一所懸命、植物のように一か所に土着する気持

なぜ思いを「ta=田」の「心」書くのでしょうか。その理由は国語辞典を幾ら調べても分らないでしょう。ヒエログリフが分れば簡単にその理由が分ります。度々述べていますが、一つの音が表す「意味、概念」は相当「広い」です。 その広い概念の「一部、特定の…

仲間になりたければ

日本語には「気持、条件」を表す「qerbu=qereba=ければ」を付ける事があります。 「仲間」に成りた「ければ=qereba=qerbu」、皆と同じ組織に入ったら良いと言います。 仲間になるという事は同じ組織の「中に入る」状態です。沖縄方言ではお家の「中」な…

言いたければ、見たければ、したければ

何かを「言いた」「ければ=qereba=qerba」、言った方が言いと、話し相手に言う場合があります。「言いたい」と「思う」ならと言い替えができます。「思う」のは「心の」動きです。「田」の下に「心」が含まれているのでも分ります。 「気持、思い」を表す…

掴む、掴まれた、捕虜

掴む動作は「qatu=手」の動きです。掴むの名護方言「手=qati=カチ」ミンの「カチ」です。掴むは「かつ」の反対と覚えていましたが、もっと簡単で正しいと思われる解釈は、津波の「津=tu=上に、前に、飛び出る」を「qatu=手=qamu」に加えた「tu-qamu=…

時事放談、蛇行、捻った、曲がりくねった表現

声を出さないで手足と体だけを使う表現はパントマイムです。名護方言では似た表現があります。 声を出しながらパントマイムの動作をして表現する場合は「手=ティー」ヨー、「足=ピサ」ヨーと言います。 そのような表現方法は古代エジプトにもあったようで…

泥を被り代りに死ぬ、殺される、生き埋めにされる

泥を「被る=kabulu」と「qawali=代り」に死ぬ、殺される、「土を懸けられ埋められる」は語源的には同じ言葉と推測できます。日本語だけを元にそんな推測はできません。アッカド語を学ぶとそのような推測、考えは自然に浮かんできます。 アッカド語のアルフ…

奄美大島、伊豆大島、昔は舟で行く離れ島

沖縄島の遥か東にある南北大東島だけでなく日本には大きな島でなくても「大島」と名が付く離れ島が幾つかあります。奄美大島や伊豆大島等です。これらの島を大島と名付けたのは「大=dai=舟で行く」島だから「大島」と名付けたと推測できます。 ヒエログリ…

ダー、ダティ、ダイ・ヤミー、仇、大東島、舟で行き来する島

自分より弱い相手にお前の物を俺に「見せろ」と言う時に沖縄方言では「da'=dar=ダー」と言います。それを見た後で値打がある物と思うとそれを見た強い者は見た良い物を返さないかもしれません。「da=dar=ダ」の音には「悪い」意味が含まれているようです…

上がる、東江、日が上がる、アルからアリおる

八重山民謡では「東から月が上る」のを「ar=aru=アル」から「ar=ari=アリ」オルと歌っています。「ar=aru=ari=東、上る」事を表しています。 ヒエログリフのアルファベット表記は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ar 引き上げられた elevated…

抱き込む、悪意を抱く、敵意を抱く、疑念を抱く、ダチャン

知人や友人を「悪い」事に誘う時に「抱き込む」と言います。抱き込むの「抱き」は沖縄方言では「dati=ダチ」に変ります。 抱いたは「dati=抱チ」ァンです。「悪意、疑念」を「抱く」と言います。「いだく、抱く」には「悪い」意味がある事が分ります。 ヒ…

ダテン、予想外の沢山の量

予想以上のかなり「多い」数量を表す名護方言は「dat=date=ダテ」ンです。「d=t」の変化を考えると「dat=tat」になります。状況が「悪化」した時に自分より力のある人に「特別の」お願いをする時には「dat=tat=tatte=たって」のお願いをする羽目に陥…

鴨、駄目かもしれない

駄目は良くない状態です。あの人はもう駄目「qamo=かも」しれないと言われたら、最悪の場合は「死を覚悟」しないといけないでしょう。死と繋がる事は「荼毘=焼き尽くす=灰」です。駄目かもしれないは「駄目=qamo=死=荼毘=灰」と連想されます。「qama…

八百万の神、諸々の、沢山の神

古事記の頃は八百万の「神=霊」がいたと述べられています。アッカド帝国時代でも「qamu=qami=粉々に砕かれた状態に似た無数の」神々がいた事が知られています。「qamu=qami=八百万=粉々に砕かれたように無数にいる」状態である事はアッカド語由来の表…

紙屑、噛み潰す、噛み砕く

噛み砕くや噛み潰すの意味が分ると同じ「qami=カミ」の音で表される紙が「小さく砕かれたような、潰されたような細かい状態=屑」と一緒に用いられる理由が分ります。「紙=qami=屑」です。 「粉々にする、粉々になっている=qamu」ですので、当て字は「噛…

噛み砕く、噛み潰す、粉々になる

食べ物を口に入れて「qamu=噛む」と粉々になります。その状態を齎す歯の動きは「qami=噛み」「砕く」又は「噛み」「潰す」です。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の表現方法を考えると、噛み砕くや噛み潰すは「噛む=qamu=砕く、潰す」と推測できま…

土嚢と羽、人間や鳥を守る働きをする物

鳥は「羽」を「広げて」雛を羽の中に「匿い」ます。土嚢はそれを「積み上げる」事で洪水を防ぐ、水の浸入を「防ぎ」ます。 その機能に注目すると「匿う器官=羽=dnh=donoh=土嚢=水の浸入を防ぎ人を守る物」です。 ヒエログリフのアルファベット表記は次…

ドゥカチ、退かして

コンビニではお客様が通路を通り易いように通路には商品を置かないようにしています。万一何かが置かれていると店長は店員にそれを「dw=do=退」かして」通り易いようにしなさいと言うでしょう。退くの漢字は足の部首です。人間が退く、人間を「dw=do=退…

ドサクサに紛れて悪い事をする人がいる

どうして「ドサクサ」に「悪い」意味があるのでしょうか。 多分それは沖縄方言が分ると簡単に分ります。ドサクサの「do」は沖縄方言では「dw」に変化します。「do=ド」ロボウ、泥棒は人の物を盗む「悪い」奴です。恰好が「悪い」のは「泥」だらけです。泥の…

カチュー、鰹節、鰹を加工した最終製品

鰹を完全に乾燥させない生鰹節みたいな物もありますが、鰹節は鰹を加工して作った「最終」製品です。鰹節の沖縄方言は「qattu'=カチュー」です。人間は組織の中で「干されたら」「quttu'=qutu'=苦痛」でしょう。 アッカド語のアルファベット表記は次の通…

ダティ、堕胎、脱退

「dat」の音を含む言葉で「悪い」状態、悪い行いを表す言葉は多いようです。「dat=datai=堕胎」は多くの国で犯罪です。 一つの組織を「dat=dattai=脱退」する時は、その組織に居続けると「悪い」事が起ると判断した時でしょう。 体の調子が悪いと体が「…

だって、悪い事をした時の言い訳、悪口を言う

日本語の「だって」には幾つかの意味があるようですが最も良く使われるのは「悪い事をした、している」と指摘された時に、なぜ「そのようにしたか、するのか」その「理由を説明する」場合でしょう。デートの時間に1時間も遅れて来た人に「どうして」そんな…

喧しい、喧し

「qami=噛み、紙」が「砕く、潰す、屑」状態である事が分ると、「qama」行音は「沢山の音、騒音、喧騒」も表す事が分ります。「ya-qama=喧」しいや「qama=カマ」ビスしい、喧しい状態を表す事も分ります。「粉々、沢山」は距離に直すと「かなり遠い所=ず…

嵩張る、重ねる、傘、足さないといけない

「多い、多くする、増やす、高い」状態を表す日本語には「asa」の音が含まれています。 「kasa=嵩」張るや「kasa=重」ねるがあります。「kasa=傘」は頭の「上」、高い所に差します。「多くする、増やしたい」と思うなら「tasa=足さ」ないといけないと言…