2012-01-15から1日間の記事一覧

石コロと宝石

「gimen=jimen=地面」は土だけでなくて「石コロ」も混ざっています。沢山の土に 僅かの石コロが混ざっている所が元々の「gimen=地面」かもしれません。大雨が降り 続くと「dosha=土砂」が流れ出します。その中には小石もかなり含まれているでしょう。 「…

ニジンと義理人情: 感じる相手は周囲に居てお世話になった人、我慢できる相手

人間が見ず知らずの人に「giri-ningiyo=義理人情」を感じる事はないでしょう。 義理人情を感じる 相手は「自分の回りにいた」人又は「現在もいる」人で「お世話になった」人でしょう。「我慢する」 のは「外に出したい」自分の「鬱憤」を自分の「心の中に閉…

脅し取り、自分の物にする

脅すの「odo」の音は沖縄方言では「udu」になります。「脅し取られる」と自分の所から持物が 「外へ出て行き」ます。そのような状態を表す言葉に「udu」の音が含まれていると考えられます。 脅されるのは「udu=脅」サリンです。「損をする」損をして「お金…

駄目と言い、 「え」と聞き返す

駄目と言うのはありふれた日本語ですが、この言葉も同じ意味の二か国を並べて新しい 意味の日本語を作っているのかもしれません。「それをしてはいけない」と「言う」時や、 「相手の意見に同意出来ない」時に「言う」言葉が「dame=駄目」です。「dama=黙…

ドゥマンギン:  オロオロしてどう対処して良いか分らない時

目の前で知人二人または友人二人が「喧嘩を始め」ようとすると喧嘩をしないよう 二人に言い続けますが、二人とも自分の意見を聞かずに「喧嘩を始める」と殆どの人は 「どう対処して良いか分らない」ので「オロオロします」。そのような状態を名護方言では 「…

ナンクルナイサとナングスクと並里と南無阿弥陀仏

「nam」 の音が知恵、天命、悪魔、呪いと関係があるのが分ると「神にお祈り、祈願する場所」 に「nam」 の音が含まれるのは自然と思うでしょう。名護には桜で有名な「nam=ナン」グスクがあり ます。ナングスクは地元の人にとっては「御嶽」があり「、名護の…

なぜ月にはウサギが居ると考えられたのでしょうか

人間には希望、欲望があります。人間は死んだら月に住むと空想されていたなら、月に何か良い生き物 が住んでいると考えた方が「死後」も希望が持てます。かぐや姫伝説もその考えかたの変形でしょう 私は月 又は「あの世」にはウサギが住んでいるという空想と…

カゴメの歌の主題は何か

カゴメ歌がありますが、その歌の主題テーマは何でしょうか。ギリシャ語から考えると カゴメ歌の主題は「良く聞け」「良く聞こう」だと考えられます。赤穂浪士の話は日本人 が「良く聴く」話です。 ギリシャ語では次の通りです。 akouo = 聞く、聴く 注: 1…

道具: 手では取れない処理出来ないので手の代用として物を掴む為に考え出された器具

手の代用として手と同じ様に物を「掴める」ように工夫されたのが「道具」です。 手の役目は物を「取る」事です。「る」で終る動詞は全部「DU=RU=LU=手で掴む」 事を表していると考えられます。「手=SHU」ですので「DU SHU=手で掴む道具」と 推測しても…

トゥクースン: 期待した以上の良い物を手に入れた時、得た時

期待した以上の「良い」物を「得た」時、「手に入れた」に「得」をすると 言います。 名護方言では 「tuku=トゥクー」スンと言います。 日本語では 「t=d」、「k = g」の場合が多いですので、「tuku → dugu」になります。 スメル語では次の通りです DUG …

漁獲高: 魚はどれだけ獲れたか

「yu'=湧」出は沢山の「yu'=魚」が湧くように現れ出る、湧き出る状態かもしれません。 今は米など一定の地域から取れる米の生産量なども「daka=高」と表していますが、昔は 「daka=高」は漁獲高と言って、「取れた魚の量だけ」を表していたのでないでし…