2019-01-11から1日間の記事一覧

床屋の語源、昔は東南アジアで売春宿を兼ねた所

「t-u ku=t-o ko=床」の音には「寝る」意味 が含まれている事が分かりますので「床屋」も 異性と「寝る」所も意味もある事が分かります。 東南アジアでは昔は「床屋」が売春宿を兼ねて いたと聞いた時には不思議な事があると思って いたのですが、やっと意…

常世の語源、元々はトゥク・世、床世、永眠する所

なぜ「とこ」と読める訳が無い「常」 を「t-u ku=t-o ko=常」と読ませて いるかは「床=t-o ko=t-u ku=常」に 「寝ている=起きない=死んでいる」 意味があるからでしょう。 「死んで 生きている人のようには動けない人 がいる所」が「永眠している=t-…

浮気の語源、連れ以外の異性と寝る、浮く気の誤用の定着

異性と一夜を共にする状態を表す「浮く= u ku=寝る」の意味が分かると 「うわき= 浮気」は間違った読み方だと気づきます。 「u ku=浮く」気と読むべきです。当て字 の「浮く」を勝手に読み替えた事が分かり ます。 シュメール語、アッカド語のアルファベ…

マーチャン、末期の語源、亡くなられた、死出の旅、永眠、ケ−マーチャンと同じ

沖縄だけで無く東南アジアやエジプト、メソポタミア でも、「mt=matu=末」の音は「死」と関係があると 述べました。ヒログリフでは「mt」を含む熟語もある 事が分かります。 ヒエログリフ、アッカド語と関連諸語 のアルファベット表記は次の通りです。 ヒ…

シヂ、死出の旅の語源、お休みになる

「手=te」の沖縄方言は「ti=ティー」です。 「e=i」の変化が分かります。「shed=shidi= シヂ=死んで」になります。「shed=shide= 死出」の旅と同じです。 シュメール語のアルファベット表記 は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文字表記…

簾垂れの語源、寝る時に下ろす幕のような道具

「sdr=sudare=簾垂れ」は他人に見hないように 一種の 「幕を垂らす、幕が垂れている」状態です。 その「幕」のような物の名が「簾」なら「簾垂れ= sudare=sdr」になります。「寝る」時にも「簾垂れ」 は垂らす事でしょう。 ヒエログリフとアッカド語の…

枝垂れの語源、枝と葉がお休みになっている状態

「sdr=sidare=枝垂れ」柳や桜は普通の 木と比べたら「元気が無い=休んでいる」 状態に見えます。「休んでいる=枝垂れ= sidare=sdr=寝ている」と推測されます。 「下に垂れている」状態は人間なら病気 で手足を動かせない状態です。「dala= ダラ」リ…

床入りの語源、夫婦や男女が一緒に寝る

「床」の沖縄方言は「t-u ku=トゥク」です。 「寝る=t-u ku=t-o ko=床」の変化が分かり ます。「床」入りは「夫婦」の営み、男女の 交わり、一緒に「u ku=寝る」を表します。 シュメール語、アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメー…

アヒャーの語源、赤ちゃんがお乳の側に並んでいる

人間とは違い「豚」は一度に沢山の 「赤ちゃん=子」を生みます。「母乳」 の「側」に7匹前後「並んで」母乳を 吸っています。「母豚」の沖縄方言は 「母=ahia=あひゃー」「うわぁ=豚」 です。 子豚は「kia=キャー」キャー 鳴くと聞こえたのでしょうか…

あの世とこの世の語源、永眠する所と睡眠する所

「眠る」の漢字の使い方で「あの世」 と、「この世、空蝉、現世」を簡単に区別 できます。「永眠する所」と「睡眠を取る 所」の違いです。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 awn 連れと to sleep 寝る Middle Eg…

浮かぬ顔の語源、昨夜は悩み事があり寝不足だ

落ち落ち「眠って」おられない状態 を表す言葉が、「u ka=浮か」ぬ顔と 推測されます。「u ku=寝る」の語尾 を否定の「a」に変えた表現が「u ka =浮か」ぬ顔でしょう、昨夜は悩み事 があり、「寝不足」だったのでしょう。 「看病疲れの」人は、「浮かぬ」…

浮き世の語源、ウク・ヨの変化形、寝起き出来る、生きている世間、あの世では無い

なぜ「あの世」では無い「この世」は「u ki= 浮き」世と言うのかは、「u ku=浮く」行音は 「寝る」状態を表し、「u ka=ウカ」の音だけ が睡眠の否定、「永眠」を表す事が分かり ます。 「u ka=永眠」以外の「u ki=浮き」 世は、生きている人が「寝起き…

少ないの語源、末期と同じ、余命はわずか

人の「余命は僅か=末期=残された寝る日数 は少ない」事が分かります。 「s u ku=少」ない の中に、「u ku=寝る」日数が「s=削られている」 状態が含まれている事に気づきます。 シュメール語、アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメ…

授くの語源、天は全ての人に毎日同じ時間を与える、子は異性と寝て授かる

赤ちゃんを「授かった」と表現 します。「授けた」存在は「自然、 神=天」である事が分かります。 「天=自然」が人間に「saz u ku =授く」者が「赤ちゃん=子」で ある事が分かります。生きている 限り「時間」は、天が全ての人に 平等に「授けて」います…

人事を尽して天命を待つの語源、果報は寝て待てと同じ

果報は「u ku=寝て」待てと言われて います。「人事を尽して天命を待つ」と いう諺にも「寝る=t-u ku=尽」してが 含まれています。人事を尽した後は天命 を待つ事は果報は「u ku=寝て」待てと 同じ事を表している事が分かります。 シュメール語、アッカ…

禍福は糾える縄の如しの語源、未来の事を述べている諺

「禍福は糾える縄の如し」は「過去の事」 に言及してはいません。今からやって来る 「未来の事」です。「u ku=寝て」は起き、 寝ては起きを繰り返していると「起きたら」 悪るい時期も良い時期もあると述べている 事が禍福の「f u ku=福」に含まれている …

参内の語源、命令を受け天皇に会いに内裏へ行く、参賀の類義語

不思議な事に「内」を「dai=ダイ」と読 理由は「内裏」に在す「頭、お上=天皇 sangdu=sangda=サンダ」の命令で内裏 に来るように命令を受けからでしょう。 「頭、お上=天皇=sangdu」への当て字 だから「sangda-i=参内」と読ませる事 が分かります。 …

参上の語源、頭すなわち、顔を見せに殿の所へ行く

日本語には「頭=sangdu=三度」を含む言葉が 沢山ある事に気づきます。「sangdu=三度」の音 が「sandi=サンジ」ョ・ウ、参上の音に変る事は 簡単に推測できます。 殿、組織の長の在す所 へ「頭=sangdu=顔」を見せに行く」事が「参上」 だと分かります。…

仏の顔も三度までの語源、どんなに優しい方でも頭を下げる願いを聞いてくれるのは三度まで

「頭=笠を被る部位=sangdu=三度」や、 お「三度」参りの、「三度=sangdu=上=頭 に有る部位=顔」が分かると「仏の顔も三度 まで」は同じ意味の言葉を並bた言葉と分か ります。どんなに慈悲深い優しい人でも頭を 下げて来たら相手を助けるのは「三度」…

お三度参りの語源、願い事の為に頭を下げに神社、仏閣に行く事

人間は、自分たちの「上」にいる存在を 「頭=上=神」と見なしています。 日本では 「仏」も「頭=顔のある部位=sangdu=三度」 です。 お「三度=sangdu」詣りは「仏、神」を 拝みに神社、仏閣に行く事です。お三度参り の「参」は「参度=sangdu=三度」…

三度笠の語源、笠は頭に被る物、同義語の並列

かなり前に「3=三」への当て字に「参」 を使うのは間違いと述べました。「sang= サンガ=初、一番初め、一番上、頂上、長、 頭」の意味があります。日本人なら日本の 風習を知っている方なら「一年の初め」の 「一月=新年」「sang-a=参賀」が「皇居」 …

首を括るの語源、永眠させる方法、絞首刑

「永眠=死ぬ=殺す」事だと気づくと「絞首刑」 の意味も分かり易いです。首を「k-u ku=括」る と誰でも「死ぬ」でしょう。 シュメール語、アッカド語のアルファベット 表記は次の通りです。 シュメール語 日本語 英語 (大文字表記) アッカド語 U KU 寝る…

括るの語源、ウカー・ハン、異常者の男女の交わり、

「ゲテモノ好き」な人がいます。蓼 食う虫も好き好きとも言われています。 「異性との付き合い」に「異常な性欲 を持つ」人たちがいる、事も知られて います。サドやマゾは「浮く=u ku= 寝る」時に相手を「k-u ku=括」る時 があるそうです。そうする事で…

鬻ぐの語源、行く、育と同じ音を含む言葉、寝る、浮くと同じ

「y-u ku=行く」には「浮く=u ku=寝る」意味 があると述べました。「y-u ku=行く」は「i ku= 行く」に変化する事が分かります。 「行=育」で ある事が分かります。「寝る=u ku=浮く」のは体 にも心にも良い事です。 「u ku=u gu」の変化も 分かりま…