2018-03-27から1日間の記事一覧

野に下るの語源、悲しい身分になり下がる

「ianw=yanw=yani=ヤニ」の変化が分かると 「ヤニ=野に」下るには、「悪るい」意味がある事 が分かります。今まで高い地位にいた人が「ianw =yanw=yani=野に」下る事になったら「悲しい」 思いをするでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…

マッチャヌの語源、長い間苦しい思いをしたが、待った甲斐があった、ヤヌの否定

長い間目的が達成できなくて「いらいら」 していた、「悲しい、不満の」時期が過ぎた後 で目的が達成できた時には「待った甲斐」が あったと言うでしょう。名護方言では「待った =matt-ianw=マッチャヌ」甲斐が「アイタン= あった」と言います。 「待った…

蚊帳の外の語源、善悪に関係なく事情を知らされない立場に置かれる

「ka-ianw=ka-yanw=ka-yano=蚊帳の」 外と言われると「内部で行われている良い 事」を「知らされない」立場と思われています が、「善悪に関係なく」「爪弾き」にされている 状態が「ka-ianw=ka-yanw=ka-yano=蚊帳 の」外と思われます。皆が悲しんでい…

要人の語源、熟練を要す、詳しい様子、年寄

何処の国でも昔は「iaw=yaw=やう=要」人、 「村の長」と言われる人は「年」を取った人、「老人」 でした。その意味が「iaw=yaw=要」人に含まれて いる事に気づきました。 日本の相撲界でも「要人」 は「年寄」と言われています。 ヒエログリフのアルフ…

口利きの語源、お世話なる、感謝する

自分の為に「xti=xuti=口」利きをして くれた人には大いにお世話になった事です ので感謝しているでしょう。「仰ぎ見る」を表 す英語の「behold」の変化形に「beholden」 があり、「恩義を受けている」意味がある事 が分かりました。ヒエログリフの「xti=…

空威張りの語源、実力を表す類義語の並列、

弱い者が強い者に、貴様はこれが出来るかとは 言えないでしょう。強い者は弱い者に貴様は、これが 出来るかと言えます。 「kala=空」威張りをする人は 相手を見て言うと推測されます。詰り自分より弱いと 見なした相手に「kala=空」威張りをするのでしょう…

ユドゥンの語源、お呼び、呼んでいる、簡単に会いに行ける、ウドゥンの否定、クドゥン 4

「yw=湯」上りや「yw=裕」福、「yw=優」秀 など「yu=ユ、ユウ」の音は「上がり、良い状態」 を表す事が分かります。「wdn=ウドゥン」の前に 「yw」を付けると「yw-wdn=ユドゥン」になります。 「wdn=難しい」状態の否定が「yw-wdn=ユドゥン」 になる…

トゥドゥンの語源、空を飛んでいる鳥を捕まえるのは難しい

空を飛んでいる鳥を捕まえるのは難しい事 が分かります。蝶や蛾は草木に止まっている 時は、簡単に捕まえる事が出来る場合があり ます。 「飛んでいる」の名護方言は「t-wdn= t-wdun=トゥドゥン」です。 この表現の中に も「wdn=難しい」が含まれている事…

ヌドゥンの語源、後に否定を伴い難しい状態を表す、喉も通らない

喉を使った熟語に「喉も」通らないがあります。 「難しい」状態に直面している時に使う表現です。 「喉も」の、沖縄方言は「n-wdn=ヌドゥン」です。 「ヌドゥン」の中に「wdn=難しい」状態を表す言葉 が含まれている事に気づきます。 何度も述べて います…

水深の語源、水の類義語の並列、水のある所、泳ぐ場所

水もサンズイの部首を含む深いも「水」に 関係がある言葉です。詰り「水の類義語」を 並べた事が「水深」です。水が浅い所では 人間は「泳ぐ」事は難かしいでしょう。「水= su=sh-n=shi-n=泳ぐ場所=深」と 推測 されます。 ヒエログリフとトルコ語のア…

砂の語源、浜辺、川辺の土砂、連想の楽しみ

「水=su=す」「な=na=n=否定」は 「水では無い」ですが「水に関係がある 言葉です。 「浜辺」や「川辺」の「土砂」 です。Glosbe 辞典に「sand=砂」を入力 すると「mw=水」や「qs=qusi=腰=骨」 が出て来ます。「水で粉々にされた」「骨 =砂利」の…

汗の語源、ヒエログリフとシュメール語由来の表現

ずっと前に「雨、汗、泡」に含まれている 「a=ア」の音はシュメール語の「水」と同じ と述べました。この言葉はヒエログリフでも 同じと推測されます。口から吐き出す「唾」 は「唾液」とも言います。サンズイが含まれ ている「液」を含む言葉で表されてい…

双六の上がりの語源、一番強い人が早く終る

シュメール語の「王様」は「lu gal=大きな人、偉大な人」 の意味があると前に述べました。「gal=大きい、強大」の 意味がある事が分かります。双六やマージャンでは毎回 毎回「一番強い、強運」の人が「早く」「a gal=上がり」ます。 シュメール語のアル…

がっしりの語源、強い骨組み、体格

とても強い体格をした人は「gashru=gashiri= がっしり」していると表現されます。この表現は アッカド語由来の表現のようです。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 gashru 強い strong 力強い powerful Akkadian Di…

イタドリの語源、同義語の並列、痛みを取り去る薬草の一種

日本語の草木の名前の幾つかは実に素晴しい 名前がついています。「グヮバ=guava」の沖縄 方言には「良い=banu=バン」「シルー=s,iru'= 目立つ、優れた」の意味があると述べた事があり ます。「イタドリ」は同義語の並列である事が分か ります。即ち「…

タナシの語源、蝸牛のように生存競争に強い生き物

蝸牛は「強い」生き物と思われます。草木が あれば何処でも見られる生き物です。陸に棲む 蝸牛の中に「タニシ」の種類がいますが元々の 名前は「タナシ」だったと推測されます。 田が 無い所でも育つ生き物です。もし「タナシ」ならば 「生存競争に強い」生…

絶やさぬの語源、悲しみを断つ、絶つ方法

前にも述べましたが「sa=s」の音は「否定、逆」 を表す接頭辞になる場合があります。この言葉は 「言葉の中に入り込み」一つの言葉を前後に分ける 形になる場合もあるようです。「sa」の音が「ianw」 の間に入ると「ia-sa-nw」になります。この前に「ta」 …

嫌なの語源、悪るい状態を並列した表現

「嫌な」出来事は経験した後で分かる 場合が多いでしょう。「i-ianw=i-yanw =i-yana=嫌な」には「異=違=i」と 「ianw=yanw=yano=矢の」催促や、 「ianw=yanw=yani=野に」下るの 「ianw=悲しみ」の変化形を合せた 表現である事が分かります。 ヒ…

アヤマチヤヌの語源、過ちやのう、失敗し悲しい結果だね

「間違い、良くない」状態を表す「過誤」は 「過ち、誤ち」と訓読みします。「あやまち」 は為した、やった後で分かります。元々は単独 で使わずに「過、誤」「ちやの=ちやぬ=t-ianw」 と何かを為した、やった後で、結果を見て言う 言葉だったと推測されま…

待ちに待つ、後幾つの語源、間も無くやって来る

あと幾つ寝るとお正月という歌があります。 一月にこの歌を歌う馬鹿はいないでしょう。 11月に歌うのも早いでしょう。 12月中旬 以後に歌い始めるのが良いでしょう。詰り あと「僅か」の日数で、正月がやって来ると 言う時に歌う歌が「あと幾つ寝ると」…

マチヤヌの語源、お客が少ない寂しい田舎のお店

前に「田舎」にある「小さな」お店の 沖縄方言の「マチ」屋「グヮー=小さな」 は歩いて行ける、「近くの、僅かな距離 の」意味もあるだろうと述べました。他 にも色々な意味があるようです。大都市 の大きな店、現在はスーパーマケットに 比べて品揃いも「…