2017-11-13から1日間の記事一覧

頬かむりの語源、多過ぎて手に負えない

どういう時に「手に負えない」と思う でしょうか。問題が「多過ぎて」どう対処 して良いか分からない時なども「手に負 えない」と思うでしょう。手に負えない程 の数と言えば「五万とある」と言う表現が あります。「莫大な」お金や財産を持って いる人は「…

錦地の語源、お宅、邸宅、ヒエログリフ由来の言葉

今日まで「xnw=xinw=xin=錦」地 と言う表現がある事を知りませんでした。 「錦地=貴地」と変化している事が分か ります。貴殿がお住いになっておられる 所が「xnw=xinw=xin=錦」地です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

骸、躯、ブクル、プックルー、袋の語源、魂が中にある体、ヒエログリフ由来の言葉

「袋」の沖縄方言に島「袋=buxuro=bxr」があり ます。名護方言では「pxr=puxxuru=プックルー」 です。「袋」は「mxr=bxr=pxr=fxr=fuxuro=袋」 と変化する事が分かります。「さみしい」は「さび しい」とも言うと何度も述べています。「歩数」の 「…

及第の語源、どうにか受け取れる、悪るいとは言えない

「k-iw=及」第は「iw=悪るい」状態を「k」で 否定している事が分かります。「iw=悪るい」 意味と、その否定を表す言葉が沢山日本語に 入っている事が分かると、如何にヒエログリフ を学ぶ事が大事か分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の…

枕、葺いて、茅葺の語源、お家の関連用語

お家を表す言葉に「茅葺」があります。お家 を建てる状態を表す言葉に「屋根葺き」があり ます。建物を建てる最終段階を表す言葉です。 「お家を建てる」の首里方言は、フチュンで家を 建てたお祝いは「家=ヤー」「フチ」ス―ジです。 屋根を「fyt=fuyte=…

皮と墓の語源、物や死体を入れる一種の袋の原料と入れ物

物を入れる「容器」を表す言葉には「xar= カー=皮、革」の音が含まれるようです。「川」 は「水」を入れる「容器」と見なしせます。 水 を入れる容器には「xar=カー」ミー、甕、瓶が あります。「袋」を表す言葉には外来語として 入っている言葉に、リュ…

未納の語源、まだお金を受け取っていない、袋にお金が入っていない

お金を入れる計算機が英語から入って来た 外来語の「レジ=レジスターregister」です。 給料を「記録する」時にも「register」を使い ます。給料は昔は給料「袋」に入れて渡し ていました。まだ「袋」にお金が入っていな い状態は「minw=mino=未納」と言い…

蓑の語源、人間を入れる袋、衣類の一種

自分の「体がすっぽり入る」作業用の服を 自動車修理工場で働いている人の中には 着ている人がいます。このようなつなぎの 作業服は「袋」に似ています。「minw=mino =蓑」も似ています。 「蓑」の沖縄方言式 発音は「ミヌ」です。 ヒエログリフのアルファ…

単純の語源、深く物事を考えない、頭を使わない状態

あの人は「単純」だと言われている人は 物を深く「考えない」人、「頭」を使わない人 と見なして良いでしょう。「t-amm=単」純にも 「at-amm-a=頭」にも「把握する、考える頭、 頭脳」が含まれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです…

ナチ・カ・ハン、懐かしいの語源、私の感傷

「natu=懐」かしいの名護方言は「nat-i=ナチ」カ・ ハンです。「nat-i=ナチ」には主語を表す「i=私」が 含まれています。「i=私」は昔の事を思い感傷に耽 っている状態が「懐かしい=ナチ・カ・ハン」である事 が分かります。 ヒエログリフのアルファベ…

こんにちはの語源、痴話の否定

「こんにちは」の「こん」と「堪忍して」 の「堪」は音も意味も「同じ」と推測され ます。「否定を表す接頭辞」と推測されま す、その推測が正しいと「こんにちは」は 「悪るい状態=t-iw-a=ちわ=痴話」を 「こんに」で否定して「良い言葉=挨拶」 に変え…

痴話の語源、良く無い馬鹿馬鹿しい話

「iw=悪るい」状態を含む言語に「t-iw-a= 痴話」があります。他人の「馬鹿馬鹿しい =t-iw-a=痴話」喧嘩をまともに受けて仲裁 に入る人はいないでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 iw 悪るい wrongd…

血迷うの語源、冷静な判断が出来ない悪るい状態

冷静な判断が出来ない「悪るい」状態を 「t-ima=血ま」ようと言います。 「w=m」 の変化がたまに見られます。 「血迷う」は 「悪るい=t-iwa=t-ima=血ま」ようと変化 したと推測されます。

漕ぐの語源、手を上下させる、舞う、仕舞うの逆

「櫂」を「漕ぐ」動作は「手を上げ下げ する」動作です。人が「mawh=舞う」動作 に似ています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mawH 舞う、漕ぐ to oar 手を上下 させる 櫂、櫓 oar Middle Egyptian Diction…

マヤ―・フンの語源、猫のように人を迷わす、拐かす

「miw=猫」に「iw=悪い」意味がある事が 分かると名護方言の「maya=マヤ―」フンも 直ぐに理解できます。幽霊が人間を拐かす ように、「miw=猫」も人間を拐かすと沖縄 では信じられています。拐かすの中に「猫= miw=iw=悪る状態、拐かされる=マヤー・…

簡単の語源、手で掴み思うように操作できる

人間の殆どの動作は「amm=頭」で考えた後で 「amm=手」作業に移るでしょう。 両方に支障が 無いと「k-amm=簡」単に物事は処理できると皆 は思うでしょう。 「m-amm-a=儘」ならぬの反対 語が「簡単」だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 …

ミチュンの語源、傍観、酷い態度

泳げる人なら溺れている人を助けると 考えられます。泳ぎの達人なのに溺れて いる人をただ見ているだけなら酷い態度 です。このような態度を「傍観」すると言い ます。名護方言では「mit-iw-n=ミチュン =見ている」と言います。この表現にも 「意地悪な」…

ワチュンの語源、蛆が沢山見られる酷い状態

水が「湧く」のは良い状態です。「悪るい」 状態を表す「湧く」もあります。蛆虫も「湧く」 と表現されます。「湧いている」の名護方言 は「wat-iw-n=ワチュン」です。この表現の 中に「iw=悪るい」状態を表す言葉が含ま れています。 ヒエログリフのアル…

マッチュン、待っているの語源、長い間苛々している

どんな人も長い間「待たされている」状態 なら「怒っている」でしょう。長い間待っている の名護方言は待っ「ちゅん=t-iw-n」です。此 の表現に「iw=怒っている」が含まれています。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本…

懐くの語源、何時も見ている貴方に馴染んでいる、ナチュンの反対語

子供は何時も「見ている人」に「natu=懐」 「く=kw=.k=貴方に」事が知られています。 懐くも多少と同じ構造の言葉で「殴ると貴方」 を並べて「貴方=何時も見ている人=殴るの 逆=撫でる」意味になっていると推測されま す。 アッカド語とヒエログリフ…

声を荒立てるの語源、苛立つと同じ

「立てる、立っている、立つ」は「tat-iw-n= タチュン=立つ」の変化形である事が分かると 苛立つ、声を荒立てるなどは全て同じ語源から 派生した言葉である事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 …

気が立っているの語源、苛立つと同じ

「立っている」が沖縄方言のタッチュンの 変化形である事が分かると「苛立つ」と同じ 状態を表す、気が「立っている」も同じ語源 から派生した言葉である事に気づきます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 iw …

ナチュンの語源 5、殴られ泣いている、悪るい状態

前に何回かナチュンについて取り上げました。 「nat-iw-n=ナチュン=泣いている」にも「iw= 悪るい」状態が含まれています。子供が「泣い ている」のは、強い相手、悪ガキに殴られたか、 親に殴られた場合が昔は多かったでしょう。 ヒエログリフとアッカド…

フーフーとピーピーの語源、善悪両方の百万

「h=p」の変化に注目すると「フーフー= hh=pp=ピーピー」になります。 「フーフー= 百万=膨大な数=相当」になります。「フーフー」 は善悪両方に用いることが出来るでしょう。「最 も良い、最善」を表すフーフーと、「最悪」を表す フーフーです。 「…

タッチユン、立っているの語源、苛立つ、悪るい精神状態

「立っている」の名護方言はタッ「チュ= t-iw」「n==ン」で、 「立つ」はタチュン です。「iw=悪るい」状態を表す言葉が含ま れています。「立つ」が含まれている言葉に 「苛立つ」があります。「立っている、立つ」 を知っているだけでは「苛立つ」の語…

立派の語源、今までの業績、未来の事ではない

to r ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 amm 拳 fist 捉える to grasp 掴む to seize 攻撃する to attack Middle Egyptian Dictionary Mark Vygus (11 mb - updated April 2015) 541 542

風前の灯火の語源、多勢に無勢、直ぐに負ける

風前の灯火は「直ぐに消えてしまう」でしょう。 そのような状態は「負ける」状態と同じです。灯火 は「風に負ける」事が分かります。別の表現では 「多勢」に無勢と言われます。 「百万=多勢」で 一万以下が無勢と見なしても良いようです。両軍 の争いは、…