2017-10-21から1日間の記事一覧

シダ―・フンと死出の旅の語源、着飾る

着飾るの名護方言は「sd=sida=シダ―」フン です。 年に何回かのお祭りや会合の時に女性 は特に「シダ―」フンと小さい時に感じていました。 「死化粧」と言う言葉もあります。この風習も古代 エジプト時代からあった事が分かります。 「sd= side=死出」の…

打ち当るの語源、行き止まり、断念

自分が進む道に大きな障害があると 「bt=buti=打ち」当ると言います。時間 を掛けると、打ち破る場合もありますが、 その障害が大き過ぎて、手に負えないと 「諦める」でしょう。「打ち=buti=bt= 強い障害=打破できない=諦める」と推測 されます。 ヒ…

火蓋を切るの語源、開戦、良くない状態

日本では「嫌な奴」は「bta=bwta=豚」 野郎と言う場合があります。 「悪るい」状態 を表す「bta」への当て字が「豚」と推測され ます。良くない状態の一つに戦争があります。 戦争が始まる、開戦を火「蓋=buta=bt」を 切ると言います。当て字の漢字は違…

ニー・ブターの語源、悪るい出来物

癌は細胞の異常増殖だそうです。 癌はどは酷くないですが、オデキは 「良くない状態、一種の病気の症状」 でしょう。オデキでは語源を探し難 いですが沖縄方言の「nbt=nibwta =ニーブター」なら「悪るい症状= 病気」だと分かります。 ヒエログリフのアル…

荷川取の語源、川、水に関係がある、ヒエログリフ由来の言葉

沖縄の宮古島には「荷川取」と言う姓が あります。「川」が含まれていますので「水、 水分」に関係がある姓と推測されます。 nqwt 荷川取、 moisture 湿気、 水分 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 nqwt ニクヮ…

脱ぎ捨てるの語源、開いて裸足や裸を見せる

靴を「ngi=nugi=脱ぎ」すてると 裸足が見えます。服を「脱ぐ」と裸 が見えます。 ボタンを外して前を 「開いて」から、服を「ngi=nugi= 脱ぎ」ます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 ngi 脱ぎ to break 捨…

ウサギと鶏の語源、鳥でないが良く跳ねる動物とサギのように飛べない鳥、連想の楽しみ

ウサギの「ギ」は否定と推測されます。 良く「跳びあがる」が「鳥」では「ない=ギ」 動物です。「動物」の種類には「ヤギ」も います。 鶏になぜ「w=否定」が含まれ ているのでしょうか。多分「sha=サ」ギの ように「w=否定=飛べない」鳥だからで しょ…

草毟りの語源、草の命を取る、禿のようになる

頭の髪を全部「mshr=mushiri=毟り」取られ たら「禿」のようになるでしょう。全く同じように 全ての草を「mshr=mushiri=毟り」取られた 草原は「草=毛」が無い、不毛の地に見える でしょう。何かが「毟られた」状態を表す言葉 もヒエログリフ由来の表現…

トゥシル・トゥットゥル、歳を取り耄碌している

彼の動きがおかしいのは歳のせいだろうと 言いたい時に名護方言では「歳を=トゥシル =twshiru=twshr」「トゥットゥル=とっている のだろう」と言います。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 wshr 完全に to d…

痘痕の語源、病気の傷跡、良くない物

瘡蓋 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 btA 悪人 villain 悪事 wrongdoing btA 罪 sin 有罪 to be である guilty 間違い wrong 悪事を to do wrong 働く 犯罪 crime bwt 恐怖 horror 忌み嫌う abhorance 事 憎悪…

瘡蓋の語源、悪るい出来物、オデキ

前にオデキという言葉は語源を探し難いと 述べ、沖縄方言のニーブターなら直ぐに語源 が分かると述べました。普通語にニーブタ― に似た音と意味の言葉があります。瘡「蓋= buta=bta」です。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリ…

どうする、強い者が弱い者の意見を聞く

「どうする」には二つの使い方がある ようです。力のある地位が上の人が部下に 貴方ならどうすると言う時と、部下が仕事 の仕方が分からなくて、この仕事は「どう する」と良いのですかと聞く時です。「d- wsr=d-osr=d-osuru=どうする」と言いか は「力の…

ノウシル・スル、直せば良いの語源、弱くなっているのを元通り強くする

なぜ故障している物を直そうとしないの、 この程度の故障なら直せるよ、直しなさい よ、の名護方言は「no-wsrw=no-wsirw= ノウシル」スルです。壊れていた道具は直 した後は以前のように「力」を発揮するで しょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は…

さうする、強い者の意見に合せる

貴方が「言った通りにします」は「さうする= そうする」とも言います。どうして、そのような 言い方をするのでしょうか。地位や力が上の人の 強制の為に渋々やる時と言われた通りにした方が 「能率が上がる、生産高が上がる」時があるで しょう。 ヒエログ…

クスレー、擦れの語源、薄くして強さを弱める

物を「擦る」と薄くなります。薄い物は 「弱く」なっています。「擦れ」の沖縄方言 式発音は「k-wsr=k-wsure=クスレー」です。 擦った後は「薄く、弱く」なっている事が分 かります。「k=否定」である事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 …

窮するの語源、強さの否定

どんなに力が強い人でも何時かは 力が衰える時があるでしょう。 情勢 の変化で、力が発揮できない時もあるで しょう。そういう時には「ky-wsr=ky- wsuru=窮する」とも言います。「ky」 は否定を表す接頭辞と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表…

かうするの語源、強い者が弱い者に教える

ベテランが新人に仕事の仕方を教える 時の言葉が「ka-wsr=かうする」でしょう。 「かうする=こうする」の中に教える人の 「力が上」である事を示す言葉が含まれて いる事が分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ …

合せる顔がない、弱り切っている人の述懐

力強くてとても良い状態の反対が弱り 切っている状態でしょう。そういう状態 は、「wsr=力強い」の「否定」の表現を するだろうと推測されます。「泡」は直ぐ に消えてしまう儚い物です。その「泡」を 「wsr」の前に持って来た言葉が「泡=合」 せる顔がな…

言わせるの語源、強い者が弱い者に指示して自分がしたと言うように仕向ける

日本の多くの組織では実際に指示命令した のは最高幹部なのに部下がした事にする場合 があると言われています。そのような時には 部長などが自分がしましたと名乗るようです。 そのように「組織の幹部が仕向ける」時には 部下に、自分でしたと言「わせる=wa…

強請る、揺するの語源、弱い者から奪う、弱い物を動かす

「wsr=強い」状態を「否定」する言葉が 「y=i=異=違」を含む「y-wsr=強請る、揺 する」事でしょう。 「y=否定」である事が 分かります。「強い」者が「弱い」者に「力 を行使する」事が「y-wsr=y-wsuru=強請る」 事だと分かります。人間は小さな枝は…

うっすらと化粧する、厚化粧の逆

汗かきの人と僅かしか汗をかかない人 がいます。僅かしか汗をかかない人は「wsr =wsr-a=うっすら」と汗をかくと言います。 「wsr=強い、多く」の否定が「wsr-a=弱い、 少ない」状態である事が分かります。女性 の化粧では、厚化粧の「反対」が「wsr-a= …

薄らぐ、薄ら寒いの語源、強さ wsr の否定

日本語では五十音の「a=ア」段は否定です。 「wsr」行音の「wsr-a=ウスラ」だけが、「弱く」 残りは「強い」と推測されます。 その推測が 正しいと「wsr-a=薄ら」ぐは「強くなるの否定 =弱くなる」事だと分かります。 ヒエログリフのアルファベット表記 …

雲丹の語源、食える部分が黄色や赤の明るい目立つ色の海の生き物

雲丹の色は「黄色」とばかり思っていました が、「赤」に近いピンク色もあると知りました。 「wni=雲丹」の漢字を見ると、丹頂鶴の「丹 =赤」が含まれています。雲丹の食べられる 部分が「明るい=赤や黄色」である事が分か ります。 「wni=雲丹」の語源…

アーとアの語源、ヒエログリフとシュメール語の水

日本語でも「雨、汗、泡」には「a」の音 が含まれていると述べました。これらの言葉 はシュメール語由来の言葉だろうと述べまし たが、ヒエログリフとも関係があるようです。 ヒエログリフとシュメール語のアルファベット 表記は次の通りです。 ヒエログリフ…

陣立て、陣地の語源、高い所、地位の高い人がいる所

人間は寝ている時には「低い」位置 にいます。 「立ち」上がると「高く」なり ます。一番高い部位は「頭」です。「頭」 を表す言葉は「高い」状態を表す言葉と 同じと推測されます。闘いの時には低い 所にいる部隊よりは「高い」所にいる部隊 が有利だそうで…

そんな事知るかの語源、関係ないと言う

そんな事「知った」事かは誤用が定着した 言い方だと推測されます。元々は、そんな事 「sr=siru=知る」かだったと思われます。「sr」 には「宣言する」意味もあります。そんな事は 俺には関係ないと「宣言する」事が、そんな事 「sr=siru=知る」かです。…

気は確かかの語源、言動がおかしい、狂ったのではないか

「確かか」が「言う」事、「言った」事と関係 がある事が分かると気は「ta-sxa=ta-sixa =確か」かは、その人の「言動」はおかしい のではないかと「言っている」事になります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英…

ヌン・ネーンタンの語源、ウントあるの否定

「沢山」ある状態を「wnt=wnto=うんと」あると 言う場合があります。 その否定の「何もない」の 名護方言はヌン・ネンです。過去形はヌン「ネンタ」 ン、又はヌン「ネーンタ=ne wnta=n wnt」ンです。 「ネウンタン→ネーンタン」の変化が推測されます。 …

見るに忍びないの語源、見たくない光景、するな、止めろ

前に「n=m」の変化があると述べました。 「n irw ny=m irw ny=見るに」忍びないと 言う表現があります。 そんな光景は「見た くない、あってはいけない」光景と言い換え ても良いでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログ…

〜ならの語源、実際に起らなかった事を想定、何もないならと同じ発想

実際に「起った」事は将来も起る可能性が高い です。二度ある事は三度あると言います。現状を 前にして、そうでなかった「n r a=なら」ばと言う時 があります。 「実際に起った事でない」ので、もし そうなら=nara=n ra」と仮定しても、そのような事 は何…