2017-01-24から1日間の記事一覧

御神籤の語源、神様のやり方

私たちは「お殿様、お師匠様」など 「上の地位」の人には「お」を付けます。 「神様」にも「お」を付けて表します。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mi qd 〜の in the やり方で manner of mm 間 among 間 whi…

口煩く言う、ミミクヂ 2

口煩く文句を言う、重箱の隅をつつくような事は名護方言では「mm m qdi=ミミ・クヂ」スンと言います。「被害に遭う」人は「周囲にいる」人たちでしょう。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mm 間 among 間 whil…

目くじらを立てるの語源、纏いつき煩く言う

人間は付き合いの無い人には「目くじら」を立てる事は出来ないでしょう。「隣にいる人」で気に入らない人に「m qd=me qudi=目くじ」らを立てるでしょう。 重箱の隅を突く人も同じ部屋、組にいる人、上司である場合が多いでしょう。 目くじらを立てたり、重…

うやむやの語源、殺しを免れた、助かった、神の加護

自分の「神」への「信仰の証」として、もう少しで「自分で手をかけて自分の子を殺そうとした」状態を「免れた」、即ちウヤ「ムヤ」になった所、が旧約聖書の「Moriah=杜屋=守屋」です。 杜屋が「神に関係がある」のは当然です。日本には「杜屋神社」があり…

福を裏返す理由、転覆は同義語の並列、否定、逆、裏は良い意味

赴く、向う、向き合うの語源、敵を退治する、味方を守る

戦地に「赴く」と言う表現があります。戦地は敵と「戦う」所、勝てば敵を「殺す」所、負けると「殺される」所です。赴くに含まれている「mk=muku=向く」や敵と「mki=muki=向き」合うと同じ語源から派生した言葉と推測されます。敵と「向き合う」理由は「…

身びいき、一身上、楽しい言葉の連想

自分を表す英語は「me」と書いて「mi=ミー」と発音します。 「mi=身」びいきの身と同じ音同じ意味です。 同じ意味だが音読みする時は音が変ります。「mi=身」の上と同じ意味です。自分の都合で何かを止める時に「一身上」の都合と言います。「身の上」と…

宮地嶽の語源、自分たちと同じ血、身内の祖先が祀られている神社

「良く似ている」状態を表す「mi=身」に関係がある言葉を探していたら「mi=身」内と「miat=宮地」が出て来ました。今まで「miat=miati=宮地」獄神社がある事を知りませんでした。今は「miat=miadi=宮地」獄と読んでいるようです。自分たちと同じ「血…

同じように見られるの語源、同義語の並列

「似ている」顔の双子を見慣れていない人は双子を区別できないでしょう。 「似ている」と「mi r a=見ら」れる人たちは区別できない程に「似ている」場合があります。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語 英語 mi r a …

身の語源、同じ血が流れている、トートー・メー 2

「mi=身」を表す音が仏壇を表す沖縄方言にも残っている事に気づきました。仏壇に祀られている人は「自分と」血が繋がっている「祖先」です。「同じ血」が流れている人を「仏壇」に祀っています。 沖縄では仏壇を「twt=toto'=トートー」「メー=me'=mi」…

ウ・ムヤーの語源、思案、好きだと心に秘めている人

ムヤの音は「心、魂」に関係がある事は「ムヤ=守、守屋、杜屋神社、信仰、信じる、精神」と関係がある事でも分ります。私が好きな、あの人は私が「思っている人」「思っている=ウム」「ヤー=人」です。 子の生死に関係がる地名には「守屋、杜屋」 の言葉…

無闇やたらの語源、勝手にムヤー、守屋、神の名前を唱えるな 、ヤーヘー、ジャー・ヘー、厄介

「yhwh=ヤーウeー=ヤーへー」は「神の御名」を妄りに唱えては「いけない」もし唱えると「大変な事になる=ヂャーへー=厄介事」と考えていた為に正確な読み方は分らないそうです。沖縄方言の「ヂャーへー」から推測すると「yhwh」の読み方は「dw-yahwah=…

杜屋神社、村屋の語源、村役場、市役所、住民を守る責任

子守の「守」と「守屋=杜屋」と「村屋」は同じ語源から派生した言葉と推測されます。 子守は子を「守る」のが役目です。それが分ると「杜屋=守屋」は「神社=神=宗教」を守る「お宮、お寺、教会」に相当するだけでなく、「村屋」は「村民を守る所に建てら…

ムヤー、守屋、杜屋の語源、クわームヤー、子守、神を守る、杜屋神社、神社の責任者、

ムヤーの音が入っている言葉を普通語で探すのは簡単ではないようですが、沖縄方言では直ぐに探せます。 「子守」の沖縄方言は「子=クヮー」「ムヤー=守」です。「ムヤー」が「守る」状態を表す言葉である事が分ると、「神、神社」を守る「杜」やお家の「杜…