2016-11-17から1日間の記事一覧

覆水盆に還らずの語源、吐いた物は戻らない

「良くない」状態が覆水盆に還らずです。「qaa=qa=カ」エ、還らずの中に悪い意味が含まれていると推測されます。帰らないの名護方言は「qee=ケー」「ラン=la-n」です。この音は「qaa=qee=ケー」と変化したと推測されます。物を「吐く」と吐いた物は元…

怪奇現象の語源、見たくない恐い姿

見たくない恐い「想像上の姿」と言えば「幽霊」でしょう。 幽霊が出ると言う話は一種の「qai qi=怪奇」現象です。 qi 想像上の image

厄介の語源、嫌な人に似ている

qAi 似ている likeness 嫌な effigy Egypt 1280

生き虫、虫けらの語源、服を着ていない犬畜生

どうして「msy=虫」けらと言う表現があるのでしょうか。この表現も「msy=服」と関係があるようです。 人間以外の全ての動物は自然の状態では「msy=服」を着ていません。「msy=服」を着ない全ての動物は「虫けら」と言うのは当然でしょう。「けら」は「下…

虚無僧の語源、ムソウの服を着ている僧の姿の人

虚無僧は「菰」で出来た衣類 を着ていたそうですが、元々は 「ko-mso=コムソウ」という名の服を着ていたと推測されます。

結ぶの語源、服を締める、帯を結ぶ

「msy=衣類」の意味が分ると「msu, mse,mso, msa」も「衣類に関する言葉」と推測されます。服を着る時には「帯」が必要です。帯は「msu=結」ぶと言います。体を「締める」事が「結ぶ」です。西洋ではベルトを「締める」でしょう。 ヒエログリフのアルファ…

人口に膾炙、人の口にのぼるの語源、評判、噂になる、同義語の並列

ヒエログリフの「xt=xuti=口」には「人」と「怒り、悪口、悪い評判、噂」の意味があります。「人の口にのぼる」と言う事は「人々が」その「悪口、悪い評判、噂」を耳にする事だと分ります。人口に膾炙するは元々は「悪い」意味だったと推測されます。 ヒエ…

泣き虫、勉強の虫などの語源、習慣が身についている

服を「着る」は「着ける」とも言います。「着付け」があります。着けると付けるは同じと音、同じ意味です。 直ぐに「泣く」「習慣が付いている」人が、泣き「虫=msy」で、いつも勉強している人、勉強する「癖」が「付いている」人が勉強の「虫=msy」です。…

虫が好かぬの語源、いちゃ付いて居れない、くっ付けない、男女の仲にはなれない

「msy=身につける物=体にぴったりくっついている物=いつも隣にいる、くっ付いていても良い男女の仲」を表す言葉に「虫」を当てるのは良くないでしょう。 虫が好かぬの「虫」の当て字はとんでもない「悪い」当て字だと分ります。「身に付けたら大変な事に…

筵の語源、織物、筵織り

今日まで「筵織り」と言う名の「織物」がある事を知りませんでした。ヒエログリフを調べていると「msy=ムシ」「ロ=露」が見つかりました。「露を凌ぐ服」が「筵=織物」の原義と推測されます。今でも筵は日本では一種の「織物」であり、下に敷く「織物」で…

乱暴の語源、英語の lump ? 楽しい言葉遊び

日本には「長い物に巻かれろ」と言う表現があります。それに相当する言葉が「好き=like」と一緒に用いられる反対の意味の言葉の「lump」だと今日知りました。 遥か大昔、古代には「長い物」に反逆したら、「殺される」恐れがあったでしょう。 どんな嫌な命…

口裏合せ、悪巧み、悪い意味の言葉を並列、陸の幸、海の幸 3

二人以上の人が「悪い」事を計画している時は「悪巧み」をしていると言います。 その人たちは、第三者にばれないように「口裏合せ」をするようです。 「悪巧み=口裏合せ」から推測すると「口=xt=人々を怒らせる=悪い=悪巧み」と考えられます。「口裏合…

口汚いの語源、口封じに遭う恐れあり、汚い手口

「xt=xuti=口」に「不満、怒り、汚いやり方への反応」などがある事が分ると「口=xuti=xt=汚い」である事が分ります。日本人だけでなく全ての人は他人が「xt=xuti=口」をつけた食器にそのまま自分が「口をつける」事はないでしょう。「汚い」事が分る…

口封じ、口惜しいの語源、封殺、人殺し、殺される、山の幸、海の幸 2

口封じの「封」の熟語には「封殺」があります。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に従うと「封=sat=satu=殺」になります。口封じの口は「人、人々」ですので「口封じ=人殺し」が原義と推測されます。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の…

宵の口の語源、同じ意味の二種類の言葉の並列

Middle Egyptian Dictionary Mark Vygus (11mb - updated April 2015)490

人口の語源、同じ意味の二種類の言葉を並列、宵の口 2

人数は一人「足らない」などと表現します。人足と言う表現もあります。人を表す言葉に「足」がある事が分ります。一つの場面を見て「皆」が同じ言葉を喋ると、「口々」に同じ事を言った、異「口」同音などと表現します。「口=xuti=xt=人=皆」である事が…

主の語源、中心人物の仕事は事前調査

お家では「主人」が中心人物である事は「主」の訓読みが「a-rwd=a-redi=主」である事でも分ります。色々な会合や催し物も「主」催者が前もって色々な事を計画し「調べ」て上手く行くようにします。主人や主催者の本当の意味は「主」の訓読みが分って初めて…