2016-05-14から1日間の記事一覧

一歩踏み込む、踏み込み捜査、強制捜査、

普通よりずっと「力を入れた、深みのある」やり方がもう一歩「humi=踏み」込むや「humi=踏み」込み捜査です。 「huma=力のある、力強い」状態を表す音は二の足を「humu=踏む」、躊躇する以外は「強い」状態を表す場合が多いようです。 アッカド語のアル…

バーイル・ナー、仕事をしている時では無い

もし地震や津波の時に「仕事をしている」人がいると、何をしている、「仕事をしている場合ではない」だろう、早く逃げろ、ここを立ち退け、「仕事場から離れて」家族の所へ行けと言われるでしょう。「仕事をしている場合では無いだろう、仕事をしている場合…

ハーリヌ・チンダラ・カヌシャマ・ヨー

前にカヌシャマについて述べましたので今日は「ha'li=ハーリ」について述べたいと思います。宴会には「踊り、歌、楽器、酒」は付き物です。これらの言葉が歌詞には含まれている と推測されます。チンダラの チンダは前に述べた試し弾き、 調音のチンダミの…

不磨の大典の語源、強制力がある

不磨の大典の「huma=不磨」も「強力な、強い=huma=長続きする」状態を表す言葉である事が分ると、不磨の大典の「huma=不磨」も当て字に過ぎない事が分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 huma'shu (A) 強…

土踏まずの語源、偏平足は弱い、土踏まずが大きい人は強い

相撲取りには偏平足は少ないと言われています。なぜか、偏平足は土を足で握る力が「弱い」と言われています。「土踏まずが程んどない状態=偏平足」です。その逆の「土踏まず」が大きい人は土俵を足で掴む「力が強い」と推測されます。これらの事から「力が…

君が代に含まれている「君と巌」の意味、君、世嗣ぎ、国民全体

君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで 日本の国歌の「君が代」には、石の「いわお=巌」が含まれています。巌は「いわ=iwa=岩」と「お=尾」から成り立っていると推測されます。 「岩=石の上にある山」は「天辺、山頂」を表…

やらせ、事実に見せかける良くない行為

事実に見せかける「良くない」事がテレビ局当局が企画して行っていた事がバレると「ya-lashshu=ya-lase=やらせ」は良くないと叩かれるでしょう。「やらせ」に含まれている「や=ya」も「lashshu=lase=らせ」も、「悪い」状態を表す「音、言葉」である事…

思いを巡らす、過去の回想か行方不明者に思いを馳せる

昔は戻って来ません。「戻ってこない、二度と見えない」昔を思う事を、思いを巡「らす=lassu」とも言います。行方不明者に思いを「馳せる」人もいるでしょう。「巡らす=馳せる」と推測されます。なぜ「馳せる」に「野=矢=也」が入っているのか理由が分り…

失踪、失う、行方不明の語源

何処へ行ったか分らなくなると「si-sso=失踪」と言います。同じ意味の二種類の言葉を並べる日本語の作法に照らすと「失=sso=ssu=踪」と推測されます。そう言う人を探す為に「ssu=sso=捜」査が始まります。日本語では「u=o」の対応があります。「shshu…