2015-05-04から1日間の記事一覧

シニ・病み・スン、死ぬのではないかと思う程に痛い

死ぬのではないかと思う程に痛いのを名護方言では「shni=shini=シニ」病み・スンと言います。私は「シニ=死に」と思っていましたが、アッカド語を学び「シニ=痛い=病み」だと分りました。シニ・病みも同じ意味の二種類の言葉を並べた言葉だと分ります。…

シニ・ガター、間もなく死にそうな状態

もうすぐしたら、間もなく「死にそうだ」と言うのを名護方言では「shni=shini=シニ」ガターと言います。癌の患者は「死ぬ間際」にとても「痛がる、苦痛に苛まれる」と聞きました。 ヒエログリフのアルファベット表記 は次の通りです。 ヒエログリフ 日本語…

敵に囲まれたら死、戦いと囲碁

囲碁の言葉にもヒエログリフが使われている事が分ります。囲碁では「相手、対戦相手」に「囲まれた」石は「shni=shini=死に」を表します。戦場でも同じでしょう。 敵に「囲まれた」軍隊は全滅する場合が多いと推測されます。 ヒエログリフのアルファベット…

ムドゥチ、戻して、外側

不良品は「戻される」のが普通です。 「戻して」の名護方言は「mdwti=ムドゥチ」と言いますが、「m rwti=m dwti=mwdwti=戻チ」と変化したと推測されます。 普通の道は誰でも歩けます。 「門」があり、開閉できる出入口には守衛がいて、立ち入り禁止の人…

名蔵、名護屋、長崎

「nagu」やその変化形を含む地名は全て「湾や湾が沢山ある地域」だと推測できます。長崎や名護屋も名護と同じ語源から派生した言葉でしょう。石垣島の石垣市の中心街の北西側には「nagu=ナグ」ラ、名蔵湾があります。 アッカド語のアルファベット表記 は次…

ナグ、名護の語源

名護は海岸沿いの名護七曲りで有名でした。今でも「nagu=nago=名護」湾、名護浦は有名です。浦々の深さの歌もあります。名護は「海岸沿いにある」街だと分ります。名護には「岸本」の姓が多いのもアッカド語と関係がありそうです。 アッカド語のアルファベ…

根、茎、地下と地上、出入口、門

八岐大蛇には八つの尾があったと言われます。尾道という地名があるように「尾」は一種の「道=出入口=歩く所」と推測できそうです。尾の下に隠れている器官が肛「門」です。糞の出口です。門は人間が「出入り」する場所です。八岐大蛇は「w-rwt=orot=orot…

日が昇る、日の光り

太陽が昇る、日が昇る、日の出の後は日光が世界を照らします。 日の光りは有り難い存在で、全ての命の支えている物質でもあります。 お盆のような月の「お盆=obon=wbwn」は「日=太陽」のような月である事が分ります。日食以外の時にはいつも太陽は「丸い…

開けると明けるはなぜ同じ音で表されるか

人間は夜が「明ける」と明るくなる事を知っています。 真っ暗な部屋でも昼間に、その戸や窓を「開ける」と「明るく」なる事が分ります。「明ける=明るくなる=開ける」状態である事が分りますので、太陽が出る、昇る、夜「明け」にと「東」から「明るく」な…

お盆、月の出、日の出、東

お盆のような月がと言う歌詞の歌でも分るように「月や太陽」は「東の」の方向にある山や海から「昇って」来ます。「日の出や月の出=東=オボン=obon=wbwn=ウブン」と推測しても良さそうです。お盆の沖縄方言式発音は「お盆=obon=wbwn」です。 ヒエログ…

与那国、語源

与那国は両手で「丸、円」を描いた形の「島」が語源だろうと述べましたが「nagu'=ナグ」を含む言葉には「島」の意味もあります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 nagu' 島 an island nagu' 海岸沿い a coastal 海…