2015-03-02から1日間の記事一覧

ヤーサン、マーサン、ひもじい、美味しい、アサ行音は食べ物 4

腹がすいた、ひもじいの首里方言は「y-a'san=ヤーサン」で、美味しいは「m-a'san=マーサン」です。どちらにの「a'sa=asha」行音の変化形が含まれている事に気づきます。名護方言では「驚いた時」には「assa=アッサ」ミ・ヨーと言いますが、「食べ物」を…

刺身、アサ行音は食べ物 3

アサ行音が間に挟まれている言葉には最初には気づきにくいようです。日本人が普通に食べる魚の料理「s-ashi-me=刺身」にも「食べ物=ashi」が含まれています。 殆どの「刺身」は「足」が早いと見られます。 アッカド語とシュメール語 のアルファベット表記…

餓死、アサ行音は食べ物 2

先ほど焦がれる、餓死の話をしたばかりですが、その時に「g-ashi=餓死」に「ashi=食べ物」が含まれているのに気づきませんでした。「k=g=否定」を表しますので「食えない状態=食べ物がない状態=g-ashi=餓死」である事が分ります。 アッカド語とシュメ…

アサ・バン、昼御飯、アサ行音は食べ物、足が早い 2

足が早いのは「早く腐る」食べ物です。「asa」行音は「食べ物」に関係がある事が分ります。朝飯前の朝飯は「朝=asa=飯」と分析しても良さそうです。名護方言では朝ごはんは「つとめて=ヒティミティ=早朝」「ムン=食べ物」で、お昼ご飯は「asa=アサ」バ…

入用な物を言って下さい、提供します

会社の総務部の担当者が「iri=入」用な物を言って下さいと各部の担当者に言います。各部からの要求を一覧表にして必要性の高い物から順序良く各部に「提供される」でしょう。「入=iri=用=要=必要とされる=提供される」と分析できます。 ヒエログリフの…

豆などを炒る理由、飲み食いする準備

ピーナッツなど生の豆は美味しくないです。炒ると美味しくなります。それが分ると「iru=炒る、煎る=食べる前にする準備作業」と推測できます。豆は豆でもコーヒー豆は食べないです。煎った後で水と一緒に沸かしてから飲みます。食うにしても飲むにしても豆…

お米を研ぐ、その語源を探る

研ぐの音は肉を切り刻む時だけではない事は「お米」を「tugu=togu=研ぐ」という表現でも分ります。お米は「食料」なので「研ぐ」と言う事が分りました。今日までなぜ「研ぐ」と言うのか、その理由を知らないで使ったいました。お米の「お」も飾り物ではな…

トゥグン、刃物を研ぐ理由

人間はなぜ刃物を研ぐのでしょうか。一番最初の目的は「食料となる」獲物を「狩り」獲り陸の「幸」にする為でしょう。「研ぐ、砥ぐ」の名護方言は「t-ugu=トゥグ」ンです。「tugu=トゥグ」ンの中に「ugu=食べ物」が含まれています。 シュメール語のアルフ…

足手まとい、視点を変えて考えると..

邪魔になる意味がある足手まといを別の視点から考えてみましょう。足手まといになる人がいると仕事は前に進めません。狩猟を主とする部族では「食料となる」獲物の数が部族を養うに十分な「獲物、食料」が獲れなくなる状態が「adhudu=aside=足手」まといに…

傀儡の語源 ?、芸を見せて食べ物を乞う人たち

現代は俳優は有名になるだけでなく高収入ですが、古い時代に遡れば遡るほど定住しないで、各地を回り、芸で身をたてた女性たち「乞食に近い」商売だったようです。 芸を見せて「食」を「乞う」人たちは、それでも収入が足りないと売春もしたと言われています…

焦げ、恋焦がれる、飢餓

「kiga=飢餓」に近い音が「koge=焦げ」です。食べ物を「焼きすぎ」た時に「焦げ」が出来ますので「kugu=koge=焦げ=食料に関する言葉」である事が分ります。好きな人に恋焦がれても死ぬ事はありませんが「飢饉で食料が不足」した時に「食べ物」が欲しく…

ウサガレー、お召し上がり下さい、お下がり

私は敬語は言葉を学ぶ上では邪魔物と思っています。語幹が分らなくなる可能性があるからです。どうぞ召し上がって下さいの名護方言は「ウサガイ」「ミ」「ソーレー」です。この表現では「語幹が変化している」事が分ります。ソーレーを取り去ると「u=ウ」「…

ご馳走に預かる、供え物のお下がり

食べ物に関する言葉に「ashi=足」が早いがあります。 良し悪しの「asi=悪し」と同じで、「食べ物」が早く悪くなる状態を表します。司会をする人、司会者の司は「zi=司」の音に変ります。宮司がいます。沖縄方言では歴史上の地方の統治者は「a=按」「司=…

ウクレー、贈る、贈れ、贈答品は食べ物だった

今でも盆と暮れの贈答品は「食べ物」が多いでしょう。「ukullu=okullu=贈る、「ukulle=okule=贈れ」には「食べ物」の意味が含まれているようです。贈れの名護方言は「ukulle'=ウクレー」です。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカ…

濡れ手で粟、浪費して直ぐに手元から消え去る収入

濡れ手で粟は「何の苦労もしないのに勝手に転がり込んだ収入」です。 宝くじのような物です。そのようにして「手に入れた物」は苦労した稼いだ金に比べて「あっという間に消え去る」ようです。 「濡れ手で粟」の表現自体がそれを表しているかもしれません。…

ワヂ・ワヂー、ウズウズ、水の流れに例えた感情

ウズウズが自然に湧き上がる良い感情、何かをしたい感情を「水の流れ」に例えた感情だと分ると「wadi=ワヂ」ワヂーも水に例えた「感情」だと分ります。ワヂワヂーは簡単には収まらない「激しい怒り、激怒」を表す沖縄方言です。沖縄県の伊江島に「wadi=湧…

ウズウズしている、自然の水の流れに似た人間の感情

川の「渦=ooze=流れ」は自然です。その川の流れのように人間の心の中に、人間の体の中の「血」の「流れ」が速くなる状態を、「血が騒ぐ」と言います。この状態が心の中に起る「したい気持」ではないでしょうか。その気持を「uz=oozu=流れ出る」気持と言…

渦、水がグルグル回っている

渦の字を見ると「水=サンズイ」がグルグル「回っている」状態である事が分ります。この漢字も訓読みが出来ないと思いつかない字だと推測できます。音読みだけで水と関係があると分る人は少ないでしょう。 渦には水に関係がある「za」行音と「bu」行音が含ま…

ザブン、ジャブジャブ、水の音、水をふんだんに使う

「水」に関係がある言葉に「じゃぶじゅぶ」と水に浸かり水を掻き回すや、「ざぶん」と水の中に何かが落ちる音がしたなどがあります。「zabu=水」に関係がある言葉だと分ります。 アッカド語のアルファベット表記 は次の通りです。 アッカド語 日本語 英語 z…

河路、舟が通る路、淡路島 2

淡路島に含まれている「wadi」が水と関係がある事が分ると「ka-wadi=川治、川路、河路」も水と関係がある事は歴然としています。漢字の当て字も実に良く出来ています。「川」は舟が通る「路」です。淡路島も前に海峡があります。海峡も舟が通る路です。淡路…

ワヂ、水辺、和知、轍

道路が乾いていると車が通った跡形は残らないですが、雨が降った後のぬかるみを通ると「轍=wa-da-ti」が残ります。 轍は「水」と「道」と関係がある言葉である事が分ります。「水が湧く」所は「wadi=湧出」とも言います。 「水辺」の村、町には「wati=和…

フグに河豚の当て字を使った理由、食える事を示す為

魚を表す漢字は魚偏で表します。なぜ河豚は魚偏ではないのでしょうか。ただ一つの理由は毒を持ってはいるが捌き方が良ければ「ugu=食える、食用になる」事を示す為だと推測されます。河豚を「f-ugu=フグ」と読むように仕掛けた人はシュメール語が分る人で…