2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

土を掘ればそこは凹んで穴が出来ます

雨は空から地上や海上に「huli=fuli=降り」ます。 雨が「hule=fule=降れ」ば水となり、「低い」所 へ流れます。土を「hole=掘れ」ばそこは「凹み」 穴が出来ます。雨が「降れば」も土を「掘れば」も 名護方言では「hule'=フレー」です。「下への動き」…

ブラ行音とその否定

「ブラブラ」している人は仕事がない人で社会的 には評価が「低い」です。「ぶらり」と「垂れ 下がって」いるとも言います。予定もせずに不規則 に立ち寄ると立ち寄る回数は少ないでしょう。 「ぶらり」と立ち寄るとも言います。会う回数が 「少ない」と久し…

肉や魚を捌く

どんな動物でも食用ならば「屠殺」された後は それを「sabaku=捌く」人がいるでしょう。 英語のthank you をサンキューと言う日本人が多い ですが、テンキュウと言う人も沖縄にはいました。 「捌く」の音も「sabaku=s,abaku=t,abaku」と変化 すると推測し…

自分の区に留めて置く、来年また年貢を取りに来る

自分のお家に居ないのは自分のお家を守る為にお家に いない事ですので「lu=留」守と言います。自分の 「ku=区」に「留めて置く」のは「kulu=区留」と 言って良さそうです。「自分が支配する範囲内に置く、 手元に置く、保持する」事などは「kullu=kulu=…

ヌバタマ、鵺、糠の意味

鵺の「nu」を、食えぬ、あり得ぬなどの否定の「nu」 と仮定すると「e」は「e=良い」や「e=得」る、や 得体の知れ無いの「e」と推測できます。そうすると 「nue=鵺=良く無い鳥、夜に良く無い声で鳴く 見えない鳥、得体の知れ無い鳥」になります。その鳥 …

マツ、罰、侮辱、堕落

人と会う約束をして「mata=待た」すのは「良く 無い」です。待ちかねるのを名護方言では「mati= マチ」カンティー・スンと言います。人間が亡く なるのは「良く無い」事です。亡くなったの名護方言は「ma'ti=マーチ」ネンです。日本では亡くなった人は「m…

食うと昼飯を抜く

食うの反対は食わない 、食わぬとも言いますが、 「nu-ku=抜く」とも言います。お昼を食べない 時にはお昼を「抜く」と言います。この言葉は 食わぬと同じ否定の「nu=ぬ」を「ku=食う」の 前に付けて「nu-ku=ヌク=食わぬ」になっています。 木々から「k…

遊び回る、動き回る

人間が遊び回るには「足」を使って「歩き回る」 必要があります。特に言葉が出来た原始時代の 人はそうだったでしょう。「遊び回る」は 「歩き=mawaru=mawhirl=回る」と考え られます。原始時代の人たちは「裸足」即ち 「土足」で「歩き回って」いた事で…

あらまー、そこに居たの

会うと予想していなかった人とある場所で偶然会うと 「ala ma=あらまー」そこに「居た」のと言うでしょう。 英語では knock など発音されない k が残っていますが、 現代ギリシャ語では発音されない h が消えているのが 英語の salt に相当する alati です…

先細り: 癪に障る困難な状況が待ち受けている

先の音は細くて小さい状態を表します。本体より 小さいのが筆先です。筆の根元は手で持つ竹の 大きさと殆ど同じですが、字を書く筆先はとても 細いです。「misaki=岬」は大陸や島の本体から 別れて伸びた「細い」部分です。1時間前を 「saki=先」程と言う…

これだけしか残っていません

同じ意味の二種類の言葉を並べて言葉の意味を強調する 方法が日本語にはありますので、これだけしか「残って」 いませんのこれ「だけ」は「daqqu=daku=dake」で、 「残り物、残り」と推測しても良さそうです。そう仮定 すると、「daqqu=daku=dake=だけ…

温いと寒い

温いの「nu」は否定と仮定すると「ku」など「ka」行音 は「kan=寒」、木枯らしが吹き木が「ka=枯」れる 季節を表す「ko=ka=枯」など「寒い」状態を表します。 「ka=ko=ku」の「nu=否定」が「nuku=寒くない =温い」になります。寒くない、暖かい、温…

クン、チュン、ヌグン、ヌクン、ヌチュン

向うからこちらへ「ku=来」る、のは名護方言では 「qun=kun=クン」と言いますが、首里方言では 「qun=t,un=チュン」と言います。体の中に有った 物を外に取り出す、「nuku=抜く」のは名護方言では 「nugun=抜グン」ですが、石垣島方言では 「nuqun=n…

背中を流す、ハナデー、垂れ流す、ヌスドu、横流し

流すの音読みには流転の「流=lu」があります。 「la」行音を「da」行音で発音する地域があります ので「lu=du」です。フランス語では「ウ」の語尾は 「e」で表記する場合があります。「流=lu=du=de」 になります。「流す=流し込む=垂れ流す=垂らす=…

どもり

どもりに含まれている「du=do」の音は「正常な発音 が出来ない」状態を表すようです。「悪い」状態は 「de=デ」タラメと言います。下手の名護方言は 「de'=デー」クスです。発音の悪い人は名護方言 では「te'te'=テーテー」と言います。「ta」行音を 「d…

歳を取ると足腰が弱る

歳を取ると足腰が弱ると言われます。長く働いた後、 マラソンをした後、疲れた時に最初に痛くなる所、 きつくなる所は「足=脚」でしょう。疲れるのを 「bate=バテ」る、と言います。 それを考えると 「bate=脚」と推測しても良さそうです。「ta」行音 を…

結婚式の料理は何品有ったかな

結婚式に参加すると沢山の料理が出ます。品物の 「品」は何品出たか、一品料理のように「pin」と 音読みします。「pin=品」は品物を数える単位である のが分ります。英語では「piece=個数」です。 シュメール語では次の通りです。 PI = 単位、受容・収容…

デーダカーと高嶺の花

高嶺の花は年収や社会的地位から見て力が及ばないので「諦める」 時の言葉です。自分の国に住む事を「諦めた」人は外国へ「高」飛び します。「taka=諦める」です。どんな人でも好きな事や努力したら 「手に入れられる」物には力を「注ぎ」ます。 「注ぐ=d…

アンスカワッサル、アンスカサンケー

「とても悪い」状態を見たり、「悪い」車や道具 に当たると名護方言では「ansu=アンス」カ・ワッサル と言います。喧嘩の相手がぶっ倒れそうになるほど 殴ると一緒にいる殴った人の友はやり過ぎだ、 「もうこれ以上殴るな」と言います。名護方言 では「ansu…

鋳物師は火の粉を被ります

粉は粉々に飛び散ると言うように「k」の音は「g」の 音に変りますの。「hinoko=火の粉」「hi」を「si」と 発音する地域もありますので「hinoko=sinogo」に なります。「n=m」ですので「hinoko=sinugu= simugu」になります。火の粉を被る仕事と言えば 「…

ヌガーインとシニヌガー 責任逃れと怠け者

責任「逃れ」の「逃れる」の名護方言は 「nugar=ヌガー」インと言います。任された 現場に責任者や割り当てられた本人が「いない」 状態です。怠け者は仕事を良く「休む」そうです。 怠け者も仕事の現場に「いない」です。怠け者の 沖縄方言はシニ「ヌガー…

甚振る、痛め付ける、可愛がる

「ぶる」と言う音が言葉の語尾に付くと「悪い」状態を表す ようです。 「na-buru=嬲る」は「na-buri=嬲り」殺すに繋がり ます。痛め付けるのは、甚「振る=buru」と言います。「堪忍」 出来ないほど、「堪え難い」ほど、「病気」になるほど相手を 痛め付け…

重病、アシバー、デージー、disease

奥さんにとって「おおごと=大事」は夫が「重病」に なる時でしょう。夫が遊び人の場合も奥さんは苦労する でしょう。浮気は病気と言うのはメソポタミアの風習 か言葉の影響と考えられます。同じ意味の二種類の言葉、 漢字を並べて言葉の意味を強調する場合…

悪し: 悪い状態を表す音

良いか悪いか判断するのを「良し悪し」を判断する と言います。「悪し=ashi=悪い」です。結婚しても いつも外出する夫は「悪い」人 、「遊び人」です。 真剣に女性と付き合わないで肉体だけが目的だと 「aso=遊」び、と言われます。「asa」行音や、 「ash…

鬩ぎ合いと鎬を削る

鬩ぎ合いの類義語を探したら「sinogi=鎬」を削るが 出て来ました。鎬は元々は「simugi=simogi」だった と考えられます。新潟の「ni'=新」は沖縄方言では 「mi'」です。新しいのは名護方言では「ミー」ハン です。「n=m」ですので「鎬=sinogi=simogi= …

シミギサー: ピッタリ、上手く行っているようだ

色々試して「これで良さそうだ」と言うのを 名護方言では「simigi=シミギ」サー・エンサーと 言います。物作りの完成時や建具を納める時に言う 言葉です。スポーツなど接戦の時は「semegi=鬩ぎ」 合いと言います。押したり押されたりする状態です。 このよ…

ナマ シェー 今すぐしなさい

同じ意味の二種類の言葉を並べて意味を強調したり、 新しい意味の言葉を作る方法が日本語にはあります。 今すぐにしなさいと人を急き立てる時に「ナマナマー」 スンと述べた事があるますが、「ナマシェー=nama-ashe=今すぐに しなさい」も「ナマ=nama=as…

カラージスミガ : 髪を染めに

「極端な変化」は今でも普通に見られます。 白髪頭の 人が美容室から帰って来るとその「容姿は一変」している でしょう。「一変、激変を表す言葉には「sumig」の音 が含まれるようです。「髪を」「染めに」行くの名護 方言はカラージ「染ミガ=sumiga」行ク…

ガラリと変る 具体的にどういう状態ですか

ガラリと変るという表現がありますが、具体的には どんな状態か例で示しなさいと言われたらあなたは どのように説明しますか。私は運動場に居た5万の観客 が0、零なった状態を思い浮かべます。「居る=gal 」 「 la =否定」です。「galla=居るの否定=居…

鋳物の出来が良いかどうか診断するのは鋳物師の旦那

鋳物など良い具合に出来上がったかどうかを「診断 =singdan=simugdan」する人は鋳物師の旦那です。 「検査=判断=診断=singdan=simugdan」は次のように 分析出来ます。「鋳物師=simug」「danu=旦那=長」 「診断=dimugdan=鋳物師の旦那」です。とこ…